朝井観波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 朝井観波の意味・解説 

朝井観波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/14 16:38 UTC 版)

朝井観波(あさい かんぱ、1897年1985年)は、日本画家東京都本郷出身。

経歴

1897年、漢学者朝井国南の家に生まれる。はじめ川端玉章川端画学校で、のち日本美術院研究所に学ぶ。 1917年(大正6年)の再興第4回院展への最初の出品作が入選し、同作品が美術院の大物後継者、原三渓の目をひく。三渓の援助により、荒井寛方インド旅行に観波も随行できることとなり、帰国後、インドでの研究成果を活かした制作に専念する。1918年(大正7年)と1920年(大正9年)の院展で入選した出品作はともにインドの伝統的絵画から着想を得て描いたものであった。 1922年(大正11年)日本美術院を脱退。その後は荒木十畝に師事し読書会に所属、以後は平福百穂の画風に接近した作風で、帝展の入選を重ねる。 1936年(昭和11年)の文展を最後に、官展から退く。

出展

https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E4%BA%95%E8%A6%B3%E6%B3%A2-14513




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝井観波」の関連用語

朝井観波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝井観波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝井観波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS