服部倫卓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部倫卓の意味・解説 

服部倫卓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:05 UTC 版)

はっとり みちたか

服部 倫卓
生誕 (1964-09-19) 1964年9月19日(60歳)
日本 静岡県
出身校 東京外国語大学青山学院大学大学院-北海道大学大学院
職業 教授国際研究家ジャーナリスト
テンプレートを表示

服部 倫卓(はっとり みちたか、1964年9月19日 - )は、日本の旧ソ連地域研究者・経済学者ジャーナリスト。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。

嘗てはロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所の所長を務めていた。

経歴

1989年3月、東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。同年4月から社団法人「ソ連東欧貿易会・ソ連東欧経済研究所」(現:一般社団法人「ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所」) [1]研究員として所属。

1995年9月、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。1998年4月から2001年3月まで在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員として勤務。2004年12月、ロシア東欧貿易会の機関誌『ロシア東欧貿易調査月報'[2]』の編集長に就任。 2007年4月、「ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所」次長に就任。 2014年4月、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史地域文化学専攻・スラブ社会文化論)入学[3]2017年12月に同課程を修了(博士論文「ロシア・ウクライナ・ベラルーシの通商・産業比較 : 地政学危機の中の経済利害」で、博士(学術)を取得)。2015年4月、同法人調査部長。2017年6月、同副所長、2020年4月、同所長。2022年9月退職[4]、10月より北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授に就任[5]。現在に至る。

著書

翻訳

脚注

  1. ^ 同法人は1992年から「ロシア東欧貿易会・ロシア東欧経済研究所」、2006年から「ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所」に名称変更。2012年4月から一般社団法人へ移行。
  2. ^ 同誌は2006年11月号から『ロシアNIS調査月報』へ誌名変更されている。
  3. ^ ロシアNIS貿易会での業務は継続。
  4. ^ ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ホームページ マンスリーエッセイ(2022年) 2022年10月1日閲覧
  5. ^ 服部倫卓(北海道大学教授=ロシア・東欧)のプロフィール|朝日新聞デジタル「コメントプラス」 2022年10月1日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部倫卓」の関連用語

服部倫卓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部倫卓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部倫卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS