服部 典之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部 典之の意味・解説 

服部典之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:57 UTC 版)

服部 典之(はっとり のりゆき、1958年9月- )は、日本の英文学者、大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授。

服部 典之 はっとり のりゆき
人物情報
生誕 1958年(65 - 66歳)
日本広島県広島市
国籍 日本
出身校 大阪大学文学部
大阪大学大学院文学研究科
学問
研究分野 18世紀イギリス文学
研究機関 和歌山大学
大阪大学
関西外国語大学
学位 博士(文学) (大阪大学)
学会 日本英文学会
日本ジョンソン協会
テンプレートを表示

人物・来歴

広島市生まれ。父は歴史地理学者・服部昌之。1981年大阪大学文学部英文科卒業。84年同大学院文学研究科博士後期課程中途退学。和歌山大学教育学部助手、大阪大学言語文化部講師、助教授、2000年文学研究科助教授、07年准教授、2010年教授。2003年「詐術としてのフィクション デフォースモレット」で阪大文学博士。2021年阪大を退職、名誉教授、関西外国語大学教授となる[1]。2021年日本英文学会会長に就任。18世紀英国の小説が専門。

著書

  • 『詐術としてのフィクション デフォーとスモレット』英宝社 2008

共編著

  • 『移動する英米文学』石田久共編 英宝社 阪大英文学会叢書 2013
  • 『〈アンチ〉エイジングと英米文学』著者代表 英宝社ブックレット 2013.4
  • 『『ガリヴァー旅行記』徹底注釈 注釈篇』原田範行武田将明共著 岩波書店 2013.8
  • 『フィクションのポリティクス』福士航・岩田美喜・小林亜希共著 英宝社ブックレット 2015.3

翻訳

  • ゲオルク・フォルスター『世界周航記 験されるヨーロッパ・ヒューマニズム』シリーズ世界周航記5・6、岩波書店 2006-07
  • サミュエル・ガース『薬局 十七世紀末ロンドン医師薬剤師大戦争』西山徹編訳、高谷修・福本宰之共訳、音羽書房鶴見書店 2014
  • ダニエル・デフォー『生粋のイングランド人』西山徹編訳、高谷修・福本宰之共訳、音羽書房鶴見書店 2020

論文

外部リンク

脚注

  1. ^ 服部典之教授 略歴・研究業績一覧 大阪大学大学院文学研究科紀要 61, 229-234, 2021-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  服部 典之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部 典之」の関連用語

服部 典之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部 典之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部典之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS