有田川 (大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有田川 (大分県)の意味・解説 

有田川 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:51 UTC 版)

有田川
水系 一級水系 筑後川
種別 一級河川
延長 13.746 km
平均流量 -- m3/s
水源 月出山岳(玖珠郡玖珠町)
水源の標高 -- m
河口・合流先 花月川(日田市)
流域 大分県玖珠郡玖珠町日田市

テンプレートを表示

有田川(ありたがわ)は、筑後川水系花月川の支流で、大分県玖珠郡玖珠町及び日田市を流れる一級河川である。

地理

日田市東部の月出山岳(標高708.7m)に源を発し、概ね西流して、日田市の市街地北部で三隈川(筑後川本流の上流部)の支流である花月川に合流する[1] [2]

自然

魚類では、絶滅危惧IB類(環境省レッドリスト)のオヤニラミが確認されていほか、カワムツオイカワウグイカマツカドンコ等が生息している。また、鳥類では、カワセミや準絶滅危惧(環境省レッドリスト)のハイタカが確認されているほか、ツバメスズメムクドリカワラヒワが多く見られる[2]

水害

有田川では、1995年平成7年)7月、及び2001年(平成13年)7月に、浸水被害が発生している[2]

また、2012年(平成24年)7月3日平成24年梅雨前線豪雨では、護岸が1か所で決壊して氾濫[3]。花月川の氾濫と併せて、沿川の家屋835戸が浸水した[4]。また、同年7月14日平成24年7月九州北部豪雨でも氾濫し[5]。これらの豪雨では観測史上最高の水位を記録を記録した[4]

これらの被害を受けて、有田川は国の河川激甚災害対策特別緊急事業に採択され、2016年度までの完工を目途として、以下の災害対策事業が行われる予定である[6]

  • 流木が集積して氾濫の一因となった日掛橋の架け替え。新橋は橋脚のない構造とし、高さを約60cm上げる。
  • 日掛橋から下流約800m区間の左岸を4.4m-7.5m拡幅し、狭小だった川幅を最大約30mとする。
  • 川原田井堰を、固定堰から可動堰に改築。
  • 岩盤状の川底を掘削。

流域の自治体

主な支流

並行する交通

道路

脚注

  1. ^ 有田川 [8909060208 筑後川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c 筑後川水系日田圏域河川整備計画 (PDF) 大分県、2003年9月[リンク切れ]
  3. ^ 県北西部豪雨 農林水産被害9億円 大分合同新聞、2012年7月7日[リンク切れ]
  4. ^ a b 「花月川・有田川河川激甚災害対策特別緊急事業着工式」を開催します (PDF) 筑後川河川事務所・大分県・日田市、2013年6月13日[リンク切れ]
  5. ^ 濁流再び失意の住民 県北西部また豪雨 大分合同新聞、2012年7月14日[リンク切れ]
  6. ^ 県豪雨被害の日田有田川 日掛橋を架け替え 大分合同新聞、2014年1月5日[リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有田川 (大分県)」の関連用語

有田川 (大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有田川 (大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有田川 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS