最初から使える電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:41 UTC 版)
「鉄1〜電車でバトル!〜」の記事における「最初から使える電車」の解説
初期状態で使える電車は全部で50種類。 トーホク サッポーロトレイン(SAPPO-RO TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは札幌市交通局3300形電車。いずれの性能も中程度で、標準的な性能。 ハコダーテトレイン(HAKODA-TE TRAIN) 性能:最高速度2・加速4・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは函館市交通局1000形1007号車。スピードは出ないが、加速力に長けている。この電車に限らず、路面電車タイプのものはそういった性能のものが多い。 オーウーJr.(OH-WOO Jr.) 性能:最高速度4・加速4・ブレーキ3・カーブ3・坂道2 モデルはJR東日本701系電車(秋田色)。 ジョーバーンJr.(JOE-BURN Jr.) 性能:最高速度4・加速1・ブレーキ3・カーブ4・坂道4 モデルは国鉄717系電車。スピードが出るうえカーブにも強いので、加速力さえ我慢すればかなり扱いやすい。 サンリークトレイン(SANREAK TRAIN) 性能:最高速度3・加速2・ブレーキ3・カーブ3・坂道5 モデルは三陸鉄道36-100形気動車。 センダーイトレイン(SENDARI TRAIN) 性能:最高速度3・加速4・ブレーキ4・カーブ3・坂道2 モデルは仙台市交通局1000系電車。 アブクーマトレイン(ABUKUUMA TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは阿武隈急行8100系電車。 アイズートレイン(EYEZOO TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道4 モデルは会津鉄道AT-100形気動車。 カントー ヤマノーテJr.(YAMANOHTE Jr.) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ4・坂道2 モデルは国鉄205系電車(山手線)。スピードは中程度だが、カーブに強くかなり使いやすい。 ケーヒントーホークJr.(K-HINTOHHAWK Jr.) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道3 モデルはJR東日本209系電車(京浜東北線)。 セーブートレイン(SAY-BOO TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ2・カーブ4・坂道3 モデルは西武新2000系電車。スピードやカーブ性能は申し分ないが、ブレーキ性能が低いのでゴール時には注意が必要。 オダッキュートレイン(ODAT-Q TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道3 モデルは小田急9000形電車。 ケッオートレイン(KET-OW. TRAIN) 性能:最高速度5・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道2 モデルは京王8000系電車。 ケッキュートレイン(KET-Q TRAIN) 性能:最高速度5・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道3 モデルは京急2100形電車。 トッキュートレイン(TOT-Q TRAIN) 性能:最高速度5・加速2・ブレーキ3・カーブ3・坂道4 モデルは東急3000系電車 (2代)。 トーブートレイン(TO-BOO TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道4 モデルは東武30000系電車。 ケッセーイトレイン(KESSAY TRAIN) 性能:最高速度3・加速4・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは京成3700形電車。 サガーミトレイン(SAGARMI TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは相鉄新7000系電車。 チューブ ホクホークトレイン(HOKUHAWK TRAIN) 性能:最高速度5・加速4・ブレーキ3・カーブ1・坂道3 モデルは北越急行HK100形電車。全車両中最低のカーブ性能が最大の泣き所。最高速度と相俟って頻繁にコースアウトすることも珍しくない。扱いの難しい電車といえる。 フジッキュートレイン(HUZIKKYU TRAIN) 性能:最高速度3・加速2・ブレーキ3・カーブ4・坂道4 モデルは富士急行1000形電車。 シナーノトレイン(SINARNO TRAIN) 性能:最高速度3・加速1・ブレーキ3・カーブ4・坂道5 モデルはしなの鉄道169系電車。 ノットトレイン(NOT TRAIN) 性能:最高速度3・加速1・ブレーキ4・カーブ4・坂道4 モデルはのと鉄道NT100形気動車。 フクーイトレイン(FUKU-I TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道4 モデルは福井鉄道600形601号車。 エーンシュートレイン(EENSYU TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは遠州鉄道2000形電車。 メイテーツトレイン(MEITE-TSU TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは名鉄3500系電車 (2代)。 サーンギートレイン(SARNGY TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道4 モデルは三岐鉄道801系電車。 キンキー カラスーマトレイン(KALAS-MA TRAIN) 性能:最高速度3・加速4・ブレーキ4・カーブ2・坂道3 モデルは京都市交通局10系電車。 ミドースージトレイン(MIDOSUUZI TRAIN) 性能:最高速度3・加速4・ブレーキ4・カーブ3・坂道2 モデルは大阪市交通局10系電車。 キンキートレイン(KINKEY TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは近鉄の一般車(1400系から5800系までのいずれか)。 ケーハーントレイン(K-HEARN TRAIN) 性能:最高速度5・加速3・ブレーキ2・カーブ4・坂道3 モデルは京阪9000系電車。最高速とカーブの性能が共に最大値である唯一の電車。先行逃げ切りタイプ。 ナーンカーイトレイン(NARNCURII TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは南海9000系電車。 ハーンキュートレイン(HARNKYU TRAIN) 性能:最高速度5・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道3 モデルは阪急8000系電車。 ハーンシーントレイン(HARNSEEN TRAIN) 性能:最高速度4・加速5・ブレーキ4・カーブ2・坂道2 モデルは阪神9000系電車。同社のジェットカーをイメージしたのか、加速力が5(最大)である唯一の電車となっている。 サーンヨートレイン(SARNYO TRAIN) 性能:最高速度4・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道2 モデルは山陽電気鉄道5000系電車。 チューゴク イーチバタートレイン(EACH BUTTER TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道4 モデルは一畑電気鉄道2100系電車。 イバーラートレイン(IBARLAR TRAIN) 性能:最高速度3・加速2・ブレーキ4・カーブ3・坂道4 モデルは井原鉄道IRT355形気動車。 オカヤーマトレイン(OKAYARMA TRAIN) 性能:最高速度3・加速4・ブレーキ3・カーブ3・坂道3 モデルは岡山電気軌道3000形電車。 ヒロシーマトレイン(HIROSEEMA TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ4・カーブ4・坂道3 モデルは広島電鉄3000形電車。 コトヒーラトレイン(KOTOHEELA TRAIN) *性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3モデルは高松琴平電気鉄道1100形電車。 イーヨートレイン(E-YOO TRAIN) 性能:最高速度2・加速4・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは伊予鉄道モハ2000形電車。 トーサートレイン(TOHSAR TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは土佐電気鉄道600形電車。 サーンイーンJr.(SARNIIN Jr.) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルはJR西日本キハ126系気動車。 キューシュー ニシニホーントレイン(NISHINIHORN TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは西鉄600形電車 (鉄道・2代)。 シマバーラトレイン(SHIMABARLA TRAIN) 性能:最高速度3・加速2・ブレーキ3・カーブ4・坂道4 モデルは島原鉄道キハ2500形気動車。 ナガサーキトレイン(NAGASARKI TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道4 モデルは長崎電気軌道370形電車。 クマモートトレイン(KUMAMORT TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ4・カーブ4・坂道3 モデルは熊本市交通局1350形電車。 キクーチトレイン(KICOOCHI TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ4・カーブ3・坂道3 モデルは熊本電気鉄道6000系電車。 カゴシーマトレイン(KAGOSEE-MA TRAIN) 性能:最高速度2・加速4・ブレーキ3・カーブ4・坂道3 モデルは鹿児島市交通局600形電車。 フクオーカトレイン(HUKUOHKA TRAIN) 性能:最高速度3・加速3・ブレーキ3・カーブ3・坂道4 モデルは福岡市交通局2000系電車。 ヘイチークトレイン(HEYCHEEK TRAIN) 性能:最高速度2・加速3・ブレーキ3・カーブ4・坂道4 モデルは平成筑豊鉄道100形気動車。
※この「最初から使える電車」の解説は、「鉄1〜電車でバトル!〜」の解説の一部です。
「最初から使える電車」を含む「鉄1〜電車でバトル!〜」の記事については、「鉄1〜電車でバトル!〜」の概要を参照ください。
最初から使える電車 (WORLD GRAND PRIX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:41 UTC 版)
「鉄1〜電車でバトル!〜」の記事における「最初から使える電車 (WORLD GRAND PRIX)」の解説
North America New York-S Chicago-S Canada-R San Francisco-C Illinois-D San Diego-D Miami-S Florida-D Mexico-D Atlanta-S Europe Russia-S Germany-S Portugal-S Greece-S Netherlands-R Swiss-T England-S France-T Spain-D Italy-S Other Area Indonesia-T Taiwan-T Hong Kong-T 九広鉄路メトロキャメル電車に似ている。 Thailand-T China-S Australia-D Egypt-S Brazil-S Zimbabwe-D New Zealand-R
※この「最初から使える電車 (WORLD GRAND PRIX)」の解説は、「鉄1〜電車でバトル!〜」の解説の一部です。
「最初から使える電車 (WORLD GRAND PRIX)」を含む「鉄1〜電車でバトル!〜」の記事については、「鉄1〜電車でバトル!〜」の概要を参照ください。
- 最初から使える電車のページへのリンク