最も簡単なルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:57 UTC 版)
「トリックテイキングゲーム」の記事における「最も簡単なルール」の解説
トリックテイキングゲームには様々な変種があるため、まずは最も簡単なルールを説明する。これは後述の分類でいう「切り札のないプレイントリックゲーム」にあたる。 トリックテイキングゲームではまず、各プレイヤーに同じ枚数の手札を裏向きに配る。枚数は遊戯毎に違う。札を配り終わったら、札が無くなるまでトリックと呼ばれるミニゲームを繰り返し、各ミニゲーム毎に勝者を決める。勝った(テイクした)トリックの数が最も多い人がゲームの勝者になる。 各トリックの手順は以下を行う。まず定められた1人が任意のカードを1枚、場に表向きに出す(カードをリードするという)。そしてその後左周りに順々に、1人1枚ずつ札を出していく。この際、以下のルールに従わねばならない。 リードされたスート(=マーク)と同じスートの札があれば、その中から1枚任意に選んで表向きに出す(フォローするという)。 そのような札が無ければ、任意の1枚を表向きに出す(ディスカードするという)。 たとえばハートがリードされたら、ハートを持っているプレイヤーはハートの札を出さねばならないが、そうでないプレイヤーはどの札を出してよい。フォローできるのにフォローしないのは反則である(マストフォロー・ルール)。 全員が一人ずつ札を出し終わったら、そのトリックは終了である。リードされたスートと同じスートの札(すなわち、リードした札もしくはフォローした札)の中で最もランクが高い札を出した人がそのトリックの勝者になる(多くのゲームではランクはA>K>Q>…>3>2の順)。よってカードをディスカードしたプレイヤーは、どんなに高いランクの札を出そうが、決してそのトリックで勝つことができない。特に誰一人フォローしなかった場合は、リードした人が自動的にそのトリックの勝者になる。 トリックが終了したら、そのトリックで使った札を裏返して場の端に置いておく。これらの札はゲーム中、二度と使用しない。 トリックの勝者が次のトリックでカードをリードする。なお、ゲームの最初に行なうリードをオープニング・リードという。どのプレイヤーがオープニング・リードを行なうのかは遊戯毎に異なる。
※この「最も簡単なルール」の解説は、「トリックテイキングゲーム」の解説の一部です。
「最も簡単なルール」を含む「トリックテイキングゲーム」の記事については、「トリックテイキングゲーム」の概要を参照ください。
- 最も簡単なルールのページへのリンク