最も簡単なルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最も簡単なルールの意味・解説 

最も簡単なルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:57 UTC 版)

トリックテイキングゲーム」の記事における「最も簡単なルール」の解説

トリックテイキングゲームには様々な変種があるため、まずは最も簡単なルールを説明する。これは後述分類でいう「切り札のないプレイントリックゲーム」にあたる。 トリックテイキングゲームではまず、各プレイヤーに同じ枚数の手を裏向きに配る。枚数遊戯毎に違う。配り終わったら、無くなるまでトリック呼ばれるミニゲーム繰り返し、各ミニゲーム毎に勝者決める。勝ったテイクした)トリックの数が最も多い人がゲームの勝者になる。 各トリックの手順は以下を行う。まず定められ1人任意のカード1枚、場に表向きに出す(カードリードするという)。そしてその後周り順々に1人1枚ずつ出していく。この際、以下のルールに従わねばならないリードされスート(=マーク)と同じスートがあれば、その中から1枚任意に選んで表向きに出す(フォローするという)。 そのような無ければ任意の1枚表向きに出す(ディスカードするという)。 たとえばハートリードされたら、ハート持っているプレイヤーハートを出さねばならないが、そうでないプレイヤーはどの出してよい。フォローできるのにフォローしないのは反則である(マストフォロー・ルール)。 全員一人ずつ出し終わったら、そのトリック終了である。リードされスートと同じスート(すなわち、リードしたもしくはフォローし)の中で最もランクが高い出した人がそのトリック勝者になる(多くゲームではランクはA>K>Q>…>3>2の順)。よってカードディスカードしたプレイヤーは、どんなに高いランク出そうが、決してそのトリックで勝つことができない。特に誰一人フォローしなかった場合は、リードした人が自動的にそのトリック勝者になる。 トリック終了したら、そのトリック使った裏返して場の端に置いておく。これらのゲーム中、二度と使用しないトリック勝者次のトリックカードリードする。なお、ゲーム最初に行なうリードオープニング・リードという。どのプレイヤーオープニング・リード行なうのかは遊戯毎に異なる。

※この「最も簡単なルール」の解説は、「トリックテイキングゲーム」の解説の一部です。
「最も簡単なルール」を含む「トリックテイキングゲーム」の記事については、「トリックテイキングゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最も簡単なルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最も簡単なルール」の関連用語

最も簡単なルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最も簡単なルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリックテイキングゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS