昭和史論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 論争 > 昭和史論争の意味・解説 

昭和史論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:44 UTC 版)

藤原彰」の記事における「昭和史論争」の解説

昭和史』について、作家亀井勝一郎は、人間描かれていない動揺した国民層の姿が見当たらない同書基本的な構成批判、これをきっかけとして多く歴史家作家などの知識人巻き込んだ形で「昭和史論争」が展開された。 また、英文学者吉田健一評論の中で、「単行本になるほどの分量がなくても読むに足る本があり、これを単行本よりも安い値段で、文庫本よりも読みいい形で出すのが狙いだった」のが岩波新書であり、「宣伝して売り出した時から売り切るまでがその寿命であり、その一時的な刺戟過ぎれば読者新たな刺戟求めて次の新書判移って行く。もっと何かあるのではないかという心理であってそれならば新書判というもの全体何もないことがやがて解ることも考えられるのではないだろうか」と、新書新書判厳密に弁別し上で、この『昭和史』を「新書紛れ込んだ新書判だと思えばいい」と斬って捨てている。

※この「昭和史論争」の解説は、「藤原彰」の解説の一部です。
「昭和史論争」を含む「藤原彰」の記事については、「藤原彰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和史論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




昭和史論争と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から昭和史論争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和史論争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から昭和史論争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和史論争」の関連用語

昭和史論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和史論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS