春風亭柳橋_(7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭柳橋_(7代目)の意味・解説 

春風亭柳橋 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 05:24 UTC 版)

七代目 春風亭 しゅんぷうてい 柳橋 りゅうきょう
本名 駒木根 こまきね 正男 まさお
生年月日 1935年8月12日
没年月日 (2004-10-31) 2004年10月31日(69歳没)
出身地 日本東京都
死没地 日本東京都千代田区
師匠 三代目桂三木助
六代目春風亭柳橋
名跡 1. 桂木久夫
(1952年 - 1956年)
2. 桂木久助
(1956年 - 1959年)
3. 二代目春風亭愛橋
(1959年 - 1964年)
4. 九代目春風亭柏枝
(1964年 - 1982年)
5. 七代目春風亭柳橋
(1982年 - 2004年)
出囃子 せり
活動期間 1952年 - 2004年
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
公式サイト 春風亭柳橋
受賞歴
文化庁芸術祭優秀賞(1974年)
備考
落語芸術協会副会長(2004年)

七代目 春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、1935年8月12日 - 2004年10月31日[1])は落語芸術協会に所属した落語家。本名∶駒木根 正男東京都出身。出囃子は『せり』。

来歴

1952年4月、三代目桂三木助に入門。前座名:桂木久夫。1956年4月、二ツ目に昇進し桂木久助に改名。1959年4月、師匠の三木助が日本芸術協会(現:落語芸術協会)脱会時に、定席に出続けるため(三木助は落語協会に移るのに冷却期間を置くために、一時期フリーランスとなった)、1959年6月、大師匠六代目春風亭柳橋門下へ移り、春風亭愛橋と改名。1964年4月真打に昇進し、春風亭柏枝となる。1982年、七代目春風亭柳橋襲名。

1974年文化庁芸術祭優秀賞受賞。落語芸術協会副会長を務めた。

2004年10月31日、消化管間葉系腫瘍のため東京都千代田区の病院で死去[1]。69歳没。

人物

病と闘いながら高座に上がっており、生涯で経験した手術は8度におよぶ。三代目三遊亭遊三からは「柳橋さん、そんなに切ったり縫ったりするの大変だから、いっそお腹のところチャックにしたらどうですか」と言われたという。[要出典]

得意ネタ

三代目桂三木助譲りの「三井の大黒」などがある。

芸歴

弟子

元弟子

脚注

  1. ^ a b 春風亭柳橋氏死去/落語家、落語芸術協会副会長”. 四国新聞社 (2004年10月31日). 2020年8月16日閲覧。

関連書籍

  • 鈴木直 編『七代目春風亭柳橋―至福の古典落語』(2006年10月、青蛙房
  • 鈴木直 編『七代目春風亭柳橋 お直し』(2008年9月、青蛙房)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭柳橋_(7代目)」の関連用語

春風亭柳橋_(7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭柳橋_(7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭柳橋 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS