春日鉱山 (鹿児島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日鉱山 (鹿児島県)の意味・解説 

春日鉱山 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:18 UTC 版)

春日鉱山
所在地
所在地 鹿児島県枕崎市春日365番地[1]
日本
座標 北緯31度16分11秒 東経130度15分30秒 / 北緯31.26972度 東経130.25833度 / 31.26972; 130.25833座標: 北緯31度16分11秒 東経130度15分30秒 / 北緯31.26972度 東経130.25833度 / 31.26972; 130.25833
生産
産出物 含金硅酸鉱
生産量 2,000トン/月[2]
会計年度 2011年(平成23年)
歴史
開山 1901年(明治34年)
所有者
企業 春日鉱山株式会社
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

春日鉱山(かすがこうざん)は、鹿児島県枕崎市春日に所在する、および含金珪酸鉱を産出する鉱山である。枕崎市の市街地中心部から西に約5キロメートルのところに所在する。春日鉱山株式会社が操業を行っている[3]

地質

春日鉱山の採掘対象鉱床は高硫化型熱水性金鉱床であるとされ、別名南薩型金鉱床と呼ばれ、同じ枕崎市の岩戸鉱山および隣の南九州市赤石鉱山と同様のものである[4]。鉱山は標高65メートルから150メートル程度の丘陵地に存在する[3]

この付近の基盤となる地層はジュラ紀四万十層群(川辺層群)であり、砂岩頁岩の互層になっている[5][4]。この上に不整合に被覆する南薩層群および南薩中期火山岩類が分布する[5]。南薩層群は主に輝石安山岩溶岩と輝石角閃石安山岩の火山砕屑岩からなる[6]。南薩中期火山岩類は、輝石角閃石安山岩、凝灰角礫岩凝灰岩などからなる[6]。同じ南薩型金鉱床でも、岩戸鉱山と春日鉱山は南薩層群上部層の輝石安山岩や同質の火山砕屑岩に胚胎するが、赤石鉱山はより若い南薩中期火山岩類を鉱床母岩とする違いがある[7]。またこれら3鉱山では主に珪化岩に鉱床が生成している一方、枕崎市内にある鹿篭鉱山は含金銀石英脈鉱床であり、四万十層群の砂岩・頁岩中に生成するという違いがある[8]。さらにその上に約25,000年前の阿多火砕流溶結凝灰岩が低地を埋めるように分布し、その上位に軽石凝灰岩を主とするシラスが分布する[9]

鉱床の形成

春日鉱山は、珪化岩体を鉱体としており、東西約500メートル、南北約200メートル、厚さ約100メートルの範囲に存在する。ほかに周辺に潜頭鉱床として3か所が知られている[7]。鉱床は、南薩層群中に胚胎する塊状含金銀珪酸鉱である[10]

第三紀の緑泥石化・炭酸塩化・曹長石化作用をうけた凝灰岩、角礫凝灰岩、変朽安山岩などを珪化交代した塊状の珪化岩中に鉱床が形成されている[11]第四紀初期の火山活動に伴う熱水変質作用によりこうした珪化交代が起き[12]、珪化岩体を取り巻いて同じ熱水変質作用により累帯的変質帯が発達している[13]。この珪化岩中の弱い部分を通じて二次的に金を含む鉱液が上昇浸透して空隙や空洞に沈殿し、鉱染型の鉱床[注 1]を形成した[12]

春日鉱山の明礬石に対するカリウム-アルゴン法による年代測定では550万年前±40万年前と測定されており、南薩型鉱床3鉱山ではもっとも古い。これは火山活動と鉱化作用が西から東へ移る傾向にあったことを示している[6]。これらの3鉱山の中では、春日鉱山の金品位がもっとも低い[15]

歴史

春日鉱山は、1901年(明治34年)に地元の森嘉五郎という人物が鉄鉱山として試掘を行ったことに始まる。試掘の結果有望な金鉱石を発見して、鹿児島県内の今藤矢太夫、吉村兼高の両名が採掘権を取得した。さらに1915年(大正4年)になり福岡県の阿部元松が譲り受けて、西鹿籠馬込に水力を利用した乾式製錬場を設置して製錬を開始した。1917年(大正6年)には神戸市の日本金属株式会社に所有権が移転して馬込の製錬場は廃止となり、1921年(大正10年)に神戸市の吉田実次郎の所有、1927年(昭和2年)山口県阿武郡萩町(現在の萩市)の林鉱業株式会社の所有と、順次所有権が移転した[16]

1929年(昭和4年)に日本鉱業株式会社所有となって以降採掘に力を入れられるようになった[16]。この時代は坑内掘りであり、海抜90メートル地点に設けた本坑を主要運搬搬出坑道とし、海抜25メートル地点に下部排水坑道を設けていた。そして立坑を設けて10メートルおきに水平坑道を開設して、高品位な部分を狙った採掘を行っていた[17]

1937年(昭和12年)に日中戦争が始まると、政府は産金法を制定して金の採掘を奨励し、金鉱業は活況を呈するようになった[18]。1939年(昭和14年)には採掘を機械化したうえで月に1万トンの処理ができる青化製錬施設の建設に着手し、1941年(昭和16年)に完成させた[16]。この製錬所は赤水浦に設けられ、鉱山との間に約2,000メートルのケーブルを架設して鉱石を運搬した。従業員は800人に達し、数百戸の社宅がこの地区に建設されて黄金ラッシュの観を呈した[18]。しかし太平洋戦争の勃発とともに対外貿易が途絶して金の用途がなくなり[18]、1943年(昭和18年)に金鉱山整備令が出され、帝国鉱業開発に鉱山を接収されて設備を解体転用されることになり[16]、休山となった[2]。製錬所や社宅は解体撤去されて他の鉱山に転用されることになり、労務者も去っていったが、どこの鉱山に転用されたのかはわかっていない[18]

1947年(昭和22年)2月に帝国鉱業開発からの委託稼業の形で日本鉱業が採掘を再開し、1949年(昭和24年)11月には日本鉱業が採掘権を再取得した。日本鉱業は、元の位置に製錬所を再建する計画を立てていたが、朝鮮戦争の勃発により結局実現することがなかった[19]。再開後も同様に坑道を掘削して高品位な部分を狙った採掘を行っていたが[17]、1954年(昭和29年)頃からそれまでの坑内掘りから露天掘りを併用するようになり、低品位鉱の採掘を行うようになった。1962年(昭和37年)にそれまでの日本鉱業直営から独立した春日鉱山株式会社が発足して操業するようになり、採掘全量を含金珪酸鉱として販売することにして、全面的に露天掘りが行われるようになった[2][17]

2008年(平成20年)に、同じ枕崎市内の岩戸鉱山について有限会社宮内赤石鉱業所と春日鉱山株式会社が共同鉱業権者となり、岩戸鉱山の操業管理も春日鉱山が行うようになった。これ以前も岩戸鉱山の産出鉱石を買鉱して処理を行っていたが、操業管理の一貫化によってより安定的に操業が可能となった[20]。2011年(平成23年)時点で、両方の鉱山を合わせて直轄21名、協力会社6 - 8名で操業を行っており[3]、春日鉱山は月産約2000トンである[2]

操業

採掘は露天掘りによって実施され、クローラードリル[注 2]を用いて穴をあけ、アンホ爆薬またはエマルション爆薬を装填して発破し、ブレーカー[注 3]で鉱石を小割し、油圧ショベルダンプカーに積み込んで、原鉱ビンに投入される。岩戸鉱山で産出された鉱石も、春日鉱山に搬入されて同様に原鉱ビンに投入されており、両鉱山の違いは採掘現場から原鉱ビンまでの運搬距離のみである[23]。なお、赤石鉱山からも買鉱を行っており、協力体制にある[24]

原鉱ビンの鉱石は取り出されると、数段階の破砕過程を経て、粒径3ミリメートルから20ミリメートルの20ミリメートル鉱と、3ミリメートル以下の3ミリメートル鉱の2種類の製品となる。破砕能力は1日当たり600トンである[25]。珪酸分が85から90パーセントにもなる硬い石を破砕するため、破砕設備のライナーなどの摩耗が激しく、物件費の約6割がこの交換費用に充てられている[15]

いったん貯蔵された製品は、10トンダンプカーに積み込まれて枕崎港または坊津港に運ばれ、港の貯蔵施設で保管の後、ベルトコンベアにより船積みされて出荷される。20ミリメートル鉱は主にパンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所へ、3ミリメートル鉱は三菱マテリアル直島製錬所へ出荷されている[26]。銅製錬所へ出荷された含金珪酸鉱は、銅精鉱を粗銅にする際の副原料であるフラックス[注 4]として使用されている[3]

1929年(昭和4年)から2007年(平成19年)までの累計産出量は約350万トンで、金の平均品位は1トン当たり2.8グラムであり[29]、計算される累計産金量は約9.8トンである。2008年(平成20年)の資源量評価によれば、なお20年以上の安定操業が可能と評価されている[30]

脚注

注釈

  1. ^ 岩石の割れ目や空隙などに有用な鉱物が満たされているような鉱床。一般的に品位が低い[14]
  2. ^ クローラードリルは、自走可能な台車に穿孔装置とその動力源を搭載したもので、発破のための穴をあける作業などに用いられる[21]
  3. ^ ブレーカーは油圧ショベルに取り付けるアタッチメントで、岩石やコンクリートなどの破砕・解体などに用いる[22]
  4. ^ フラックスは、金属製錬の際に鉱石の溶融促進やスラグの性状調節のために、鉱石に添えて用いるもので[27]、銅製錬の際には珪酸鉱がフラックスとして用いられ、副産物として金を回収することができる[28]

出典

  1. ^ 「春日鉱山株式会社」p.33
  2. ^ a b c d 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」p.26
  3. ^ a b c d 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」p.25
  4. ^ a b 「鹿児島県赤石鉱山の自然金」p.118
  5. ^ a b 「鹿児島県赤石鉱山の金鉱化作用について」p.156
  6. ^ a b c 「鹿児島県赤石鉱山の金鉱化作用について」p.158
  7. ^ a b 『南薩型鉱山の資源量評価と最適操業計画の策定に関する共同スタディ』p.4
  8. ^ 「南薩型金鉱床の生成時期」p.344
  9. ^ 「岩戸金山の最近の探鉱について」pp.193 - 194
  10. ^ 「春日鉱山」p.974
  11. ^ 「鹿兒島縣枕崎地方春日鉱山・赤石鉱山の地質・鉱床」pp.207 - 208
  12. ^ a b 「九州の金および珪酸鉱について」p.1228
  13. ^ 「鹿兒島縣枕崎地方春日鉱山・赤石鉱山の地質・鉱床」p.208
  14. ^ 鉱染鉱床とは”. コトバンク. 2022年2月16日閲覧。
  15. ^ a b 「春日鉱山(株)春日鉱山、三井串木野鉱山(株)岩戸金山、同赤石鉱山見学記」p.28
  16. ^ a b c d 『枕崎市史』p.967
  17. ^ a b c 「春日鉱山」p.975
  18. ^ a b c d 『枕崎市史』p.969
  19. ^ 『枕崎市史』p.970
  20. ^ 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」pp.29 - 30
  21. ^ 油圧クローラドリル”. ヤマモトロックマシン. 2022年5月16日閲覧。
  22. ^ 建設工事で使用される建設機械等” (PDF). 環境省. 2022年5月16日閲覧。
  23. ^ 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」p.27
  24. ^ 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」p.29
  25. ^ 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」p.28
  26. ^ 「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」pp.28 - 29
  27. ^ フラックス”. コトバンク. 2022年3月1日閲覧。
  28. ^ 安川元弘「銅製錬スラグについて」(PDF)『東北大學選鑛製錬研究所彙報』第45巻第2号、東北大学、1990年3月、163頁、2022年3月1日閲覧 
  29. ^ 『南薩型鉱山の資源量評価と最適操業計画の策定に関する共同スタディ』p.3
  30. ^ 『南薩型鉱山の資源量評価と最適操業計画の策定に関する共同スタディ』p.38

参考文献

  • 枕崎市史編さん委員会 編『枕崎市史』枕崎市、1969年。 
  • 野口義文「春日鉱山(株)春日鉱山、三井串木野鉱山(株)岩戸金山、同赤石鉱山見学記」『鉱山』第54巻第6号、金属鉱山会、2001年7月、26 - 29頁。 
  • 「春日鉱山株式会社」『鉱山』第56巻第2号、金属鉱山会、2003年2月、33 - 35頁。 
  • 嶽山輝夫、宮内信重「春日鉱山および岩戸鉱山の紹介」『鉱山』第698号、金属鉱山会、2011年11月。 
  • 五味篤「鹿児島県赤石鉱山の自然金」『地学研究』第66巻第2号、益富地学会館、2021年、118 - 121頁。 
  • 井沢英二、浦島幸世、大久保義和「南薩型金鉱床の生成時期」『鉱山地質』第34巻第187号、資源地質学会、1984年、343 - 351頁、doi:10.11456/shigenchishitsu1951.34.343 
  • 中村蓮、山中和彦、山崎辰男「鹿児島県赤石鉱山の金鉱化作用について」『資源地質』第44巻第3号、資源地質学会、1994年、155 - 171頁、doi:10.11456/shigenchishitsu1992.44.155 
  • 南薩型鉱山の資源量評価と最適操業計画の策定に関する共同スタディ” (PDF). 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構日鉱金属 (2009年6月). 2022年5月19日閲覧。
  • 徳永正之「鹿兒島縣枕崎地方春日鉱山・赤石鉱山の地質・鉱床」『鉱山地質』第4巻第14号、資源地質学会、1954年、205 - 212頁、doi:10.11456/shigenchishitsu1951.4.14_205 
  • 斉藤正夫、佐藤英太郎「岩戸金山の最近の探鉱について」『鉱山地質』第28巻第149号、資源地質学会、1978年、191 - 202頁、doi:10.11456/shigenchishitsu1951.28.191 
  • 鶴岡競「九州の金および珪酸鉱について」『日本鉱業会誌』第83巻第955号、日本鉱業会、1967年11月、1227 - 1229頁、doi:10.2473/shigentosozai1953.83.955_1227 
  • 糸川冬郎「春日鉱山」『日本鉱業会誌』第100巻第1160号、日本鉱業会、1984年10月、974 - 977頁、doi:10.2473/shigentosozai1953.100.1160_974 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春日鉱山 (鹿児島県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日鉱山 (鹿児島県)」の関連用語

春日鉱山 (鹿児島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日鉱山 (鹿児島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日鉱山 (鹿児島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS