春を待つこころに鳥がゐてうごくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 春を待つこころに鳥がゐてうごくの意味・解説 

春を待つこころに鳥がゐてうごく

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
鏡騒 
前 書
 
評 言
 八田木枯多彩膨大な句業に近づいていくのは、私のこれから一生の課題である。すでに知られているように、氏の持つキーワードには「母」「鏡」「」「あやめ」などいくつかあるが、その一つに「」がある。それは、初期の頃より、むしろ晩年散見されるうになる

  秋ふかしとべば木もとびたがる
  初氷あたりひびかせ鳥とぶも
  春の日のとぶだけとんでとまる

 「」というモチーフ登場するとき、作者はどのような心持ちだったのだろうか
 掲出句は、作者の心にが棲んでいて、春の兆しとともに動くという。冬の間に眠っていたは、動いて飛び立とうとしている。
 木枯が天へ飛び立ったのも春。心の中誘われて一緒に飛び立ってしまったのだろうか

  せめてもなりたし卯月はや

 死後総合誌発表され最後作品は「」の句で結ばれていた。作者は翼を持って戦友父母の待つ空へ飛んで行きたかっただろうか
 平明かなしみ纏う作品に、天上からモーツアルト音楽聞こえてくるようだ。


八田木枯『鏡騒』平成22年9月10日ふらんす堂刊行より
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春を待つこころに鳥がゐてうごく」の関連用語

春を待つこころに鳥がゐてうごくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春を待つこころに鳥がゐてうごくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS