春の桜花と秋の宮人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 春の桜花と秋の宮人の意味・解説 

春の桜花と秋の宮人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:31 UTC 版)

西園寺禧子」の記事における「春の桜花と秋の宮人」の解説

あるとき、後醍醐天皇紫宸殿左近の桜)を鑑賞していた。ちょうどそのとき殿上人中宮職職員である者が、禧子の命令皇后宮からやってきて、一つ折るところを見てしまった。不審思った後醍醐は、禧子を召し出して直に理由聞いた南殿の花御覧せさせ給うける折しも、きさいの宮の御方より殿上さぶらふをのこどもの中に宮つかさなるして一枝おらせられけるを、御前にめして仰事ありける九重ゐの春の 桜花 秋の宮人 いかでおるらむ(大意九重内裏)の雲井宮中)で、九重雲井大きなの立つ大空)に向かって高く咲く春の桜花を、秋の宮人(皇后宮仕える人)が、どうして折っただろうか) —後醍醐御製、『新千載和歌集』春下・116 御返したをらすは 秋の宮いかでかゐの春の 花みるべき大意:手折らせたのは、秋の宮皇后)である私が、宮中の春ののように愛しいあなたに、どうしても逢いたかったからですよ) —後京極院、『新千載和歌集』春下・117

※この「春の桜花と秋の宮人」の解説は、「西園寺禧子」の解説の一部です。
「春の桜花と秋の宮人」を含む「西園寺禧子」の記事については、「西園寺禧子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春の桜花と秋の宮人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春の桜花と秋の宮人」の関連用語

春の桜花と秋の宮人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春の桜花と秋の宮人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西園寺禧子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS