明石・玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 明石・玉の意味・解説 

あかし‐だま【石玉】

読み方:あかしだま

明石から産する人造サンゴ珊瑚珠(さんごじゅ)に似せて作った練り物。ふつう紅色であるが、白・紫・(あい)などのものもある。装飾品用いる。模造珊瑚


明石玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 02:17 UTC 版)

明石玉(あかしだま)とは、模造珊瑚の一種。明石江戸末期ころから明治期にかけ、かんざし首飾りなどの装飾品として製造された。硝石滑石などの粉末を主原料とする。また、同じく卵白で固めた米粉水牛などを貼り着色した製法のものもある。直径1.5㎝ほどのものが主流で、赤色が主体。の芯が入ったツゲの木で原形を作り卵白を塗って着色、3種類以上の製造法があったが、牛の薄い爪を貼りつけるのもその一つである[1]

江戸時代後期から大正時代にかけて兵庫県明石市の特産品で、1887年(明治20年)には明石に11軒の工場と37人の職人がいた。年間53万個を製造し、中国朝鮮などにも輸出され、近代日本の重要な産業品の一つでもあった[1]

概要

天保年間に、明石に宿泊した江戸の鼈甲細工師・小島岩三郎が考案したとされている。前述どおり白い物質を原料にするが、染料を練りこむことによって赤色や桃色、さらに実際の宝石珊瑚には存在しない、藍色紫色のものも作られていた。現在残る明石玉には、天然サンゴのような斑を入れたものや彫刻したものもあり、非常に精巧なものであった。

明石の主要な産業として栄え、『大日本産業事績』には1887年末時点で明石に明石玉を製造する煉り物屋は11軒、37人の職人を抱えており、産出代価は4500円に及んだとある。プラスチックの普及により衰退した。

食文化との関連

明石玉は鶏卵の卵白を接着剤として使用するため、あとには大量の卵黄が残る。その廃物利用として作られたのが、後に明石名物になった明石焼きであるという[1]

脚注

  1. ^ a b c 『讀賣新聞』2016年2月12日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石・玉」の関連用語

明石・玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石・玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS