旧鈔本とは? わかりやすく解説

旧鈔本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:18 UTC 版)

白氏文集」の記事における「旧鈔本」の解説

日本では白氏文集』が伝えられ以来、よく愛読されたため、遣唐使によって唐から齎された鈔本手書き本)を書写して受け継いだいわゆる旧鈔本が現在までに多数残っている。『文集抄』、『管見抄』、神田本(巻3・4 新楽府 京都国立博物館)、そして金沢文庫本などがよく知られるところである。 これら日本現存する旧鈔本は抄録であったり、一部のみの残巻であるが、中国においては「先詩後筆本」の発生や、宋代以降刊本として発刊する際の校訂作業主観的な傾向があり、大幅な改変加えるなどの行為おこなわれたのに対し日本においては訓点などを施すものの、原則的に唐代のものが伝来されたままの内容保っている(無論書写間違いなどは存在する)ため、可能な限り参照すべきである中国には旧鈔本は残存せず、ペリオ将来敦煌文献フランス国立図書館)の『白香詩集』残巻が、中国残っていたほぼ唯一の旧鈔本である。

※この「旧鈔本」の解説は、「白氏文集」の解説の一部です。
「旧鈔本」を含む「白氏文集」の記事については、「白氏文集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧鈔本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧鈔本」の関連用語

旧鈔本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧鈔本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白氏文集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS