旧・高知県師範学校、高知県高知師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:55 UTC 版)
「高知師範学校」の記事における「旧・高知県師範学校、高知県高知師範学校」の解説
1876年(明治9年)10月: 高知県師範学校と改称。修業年限2年。 名東県廃止により、名東県師範学校 (徳島) を高知県師範学校支校とする(徳島師範学校を参照)。 1877年(明治10年)1月: 高知県高知師範学校と改称。支校を高知県徳島師範学校と改称 し、1880年(明治13年)3月に現・徳島県の成立により徳島師範学校として独立。 1877年(明治10年)8月: 帯屋町に移転 (現・高知市丸ノ内、高知県庁)。 1878年(明治11年)3月: 県庁舎内に高知県女子師範学校創設。修業年限3年、入学資格14歳-25歳。 1878年(明治11年)8月: 附属小学校校舎完成。 1882年(明治15年)6月: 師範学校教則大綱に準拠。初等師範科 (1年)・中等師範科 (2年半)・高等師範科 (4年) を設置。 1884年(明治17年)5月: 西弘小路の致道館跡に移転 (帯屋町校舎跡は高知県庁となる)。女子師範学校は帯屋町3丁目の旧警察本署に移転。 1886年(明治19年)4月: 高知県女子師範学校を併合し、追手筋に移転 (現・追手前高校校地)。
※この「旧・高知県師範学校、高知県高知師範学校」の解説は、「高知師範学校」の解説の一部です。
「旧・高知県師範学校、高知県高知師範学校」を含む「高知師範学校」の記事については、「高知師範学校」の概要を参照ください。
- 旧・高知県師範学校、高知県高知師範学校のページへのリンク