日本の古典作品における古注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 03:50 UTC 版)
日本でつくられた『伊勢物語』、『古今集』、『源氏物語』など古典作品の注釈では、「古注」は国学勃興以前につくられた注釈(主に江戸時代前期までに成立したもの)を指す。歌学者・連歌師・公家などが中心となって師説を相伝し、伝来の系統(血脈)を重視すること、基本的に相伝者以外には公開されないこと、現代の観点からすると間々荒唐無稽の解釈が見られること(特に鎌倉時代から室町時代前期の注釈に多い)がその特徴である。近代以降の注釈と対比する場合、古注・新注を総称して「古注釈」と言う。
※この「日本の古典作品における古注」の解説は、「古注」の解説の一部です。
「日本の古典作品における古注」を含む「古注」の記事については、「古注」の概要を参照ください。
- 日本の古典作品における古注のページへのリンク