日本のバブルについての見解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:42 UTC 版)
「ミルトン・フリードマン」の記事における「日本のバブルについての見解」の解説
日本のバブル景気について、1980年代に日銀の顧問も務めたフリードマンは「日本は、円通貨の供給を増やしてドルを買い支えた結果、通貨供給量の急増を招いた。私はこの通貨供給量の急激な伸びが『バブル経済』を引き起こしたと見ている。日本銀行は長期間にわたってこのような金融緩和路線をとり続け、納税者に莫大な損害を与えた。最後には日銀もブレーキをかけたが、今度は急ブレーキをかけすぎた。金利を引き上げ、通貨供給量の伸びを急激に抑え、深刻な景気後退を引き起こしてしまった。これはどんなによい意図から出たものであれ、不適切な金融政策は悲惨な結果をもたらし得るという最たる例だ。日銀は誤りを正すのが遅くて、そのためにリセッションを長引かせ、深刻なものにしてしまったように思われる」と指摘している。
※この「日本のバブルについての見解」の解説は、「ミルトン・フリードマン」の解説の一部です。
「日本のバブルについての見解」を含む「ミルトン・フリードマン」の記事については、「ミルトン・フリードマン」の概要を参照ください。
- 日本のバブルについての見解のページへのリンク