日本における気候性地形療法の発祥地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:13 UTC 版)
「気候性地形療法」の記事における「日本における気候性地形療法の発祥地」の解説
日本における気候性地形療法は、山形県上山市において取り組まれ、日本で唯一、ミュンヒェン大学が鑑定した気候性地形療法専門コースが、5カ所8コース認定されています。上山市では、ドイツの気候療法士をモデルにした専門ガイド「蔵王テラポイト」を養成し、気候性地形療法を基本としながら、健康づくりとして「クアオルト健康ウオーキング」の名称で、年間360日、毎日コースを変えて有償のウオーキングを開催しています。 現在、住民の健康づくりはもとより、宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)などの特定保健指導でも活用し、自治体の公共政策のモデルとして注目されているほか、企業の健康経営と連携しながら、幅広く健康増進に取り組んでいます。
※この「日本における気候性地形療法の発祥地」の解説は、「気候性地形療法」の解説の一部です。
「日本における気候性地形療法の発祥地」を含む「気候性地形療法」の記事については、「気候性地形療法」の概要を参照ください。
- 日本における気候性地形療法の発祥地のページへのリンク