日本における呼称の利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 04:42 UTC 版)
「サラセン人」の記事における「日本における呼称の利用」の解説
日本においてすらヨーロッパ中心史観的な立場で歴史記述がなされてきた影響で、初期のムハンマド自身や彼の後継者であるカリフ達に指導されたイスラム共同体(ウンマ)政権は、中世以来ヨーロッパ人が用いてきたこの呼称に倣って、サラセン帝国と呼ばれていた。 しかし、近年ではヨーロッパを中心に歴史を解釈する姿勢が好まれなくなり、実情に沿ったものとして提案されたイスラム帝国と称されるのが通例である。現代の日本では、サラセン人、サラセン帝国といった語彙が、歴史学史的な文脈以外で、アラブ人やイスラム教徒に対して使われることは稀である。
※この「日本における呼称の利用」の解説は、「サラセン人」の解説の一部です。
「日本における呼称の利用」を含む「サラセン人」の記事については、「サラセン人」の概要を参照ください。
- 日本における呼称の利用のページへのリンク