富士通エンジニアリングテクノロジーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士通エンジニアリングテクノロジーズの意味・解説 

富士通エンジニアリングテクノロジーズ

(日揮情報システム株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 16:53 UTC 版)

富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社
Fujitsu Engineering Technologies Limited
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 FETEC
本社所在地 日本
220-0012
横浜市西区みなとみらい3-6-3
MMパークビル15階
設立 1983年7月1日
(日揮情報システム株式会社として)
業種 情報・通信業
法人番号 5020001021311
代表者 延下哲朗(代表取締役社長
資本金 4億円(払込資本金)
売上高 53.7億円
(2020年度実績)
純利益 5億4,600万円
(2024年3月期)[1]
総資産 49億5,200万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 292名(2021年4月現在)
主要株主 富士通(株) 100%
外部リンク 富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社
テンプレートを表示

富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社(ふじつうエンジニアリングテクノロジーズ、: Fujitsu Engineering Technologies Limited)は、富士通グループのシステムインテグレーター(メーカー系)。略称はFETEC。神奈川県横浜市西区に本社を置いている。

概要 

前身である日揮情報システム株式会社(略称 J-SYS)は日揮株式会社の情報子会社として1983年に設立され、日揮の基幹系システムの運用の請負や建設業向けのソリューション事業などを行なってきた。

2016年3月31日富士通株式会社へ譲渡され現社名へと改称された[2]

沿革

  • 1983年07月 - 日揮株式会社より分離・独立
  • 1992年12月 - J-SYS Philippines Inc.(現在のFujitsu Engineering Technologies Philippines, Inc.)設立
  • 1997年03月 - 通商産業大臣認定 『システムインテグレータ』取得
  • 2000年04月 - パッケージソフトウェア販売部門を日揮情報ソフトウェア株式会社として分社化[3]
  • 2004年07月 - ISO9001認証取得
  • 2004年09月 - プライバシーマーク認定取得
  • 2007年07月 - 株式会社コア・システムデザインと資本提携[4]
  • 2009年04月 - 日揮情報ソフトウェア株式会社を吸収合併[3]
  • 2016年03月 - 富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社に社名変更[2]

脚注

  1. ^ a b 富士通エンジニアリングテクノロジーズ株式会社 第41期決算公告
  2. ^ a b 日揮情報システム株式会社株式の富士通株式会社への譲渡について”. 富士通株式会社 (2016年2月12日). 2018年3月8日閲覧。
  3. ^ a b 合併に関するお知らせ”. 日揮情報システム株式会社 (2009年2月10日). 2011年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
  4. ^ 日揮情報システムとコア・システムデザイン 本格協業を実現し建設業向けのITソリューション事業を拡大”. 日揮情報システム株式会社 (2007年7月10日). 2008年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士通エンジニアリングテクノロジーズ」の関連用語

富士通エンジニアリングテクノロジーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士通エンジニアリングテクノロジーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士通エンジニアリングテクノロジーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS