日射計の国際規格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 06:00 UTC 版)
国際標準化機構においては、TC180 "Solar Energy"(技術委員会180「太陽エネルギー」)のSC1 "Climate - Measurement and data "(小委員会1「気候-測定とデータ」)において、日射計の性能基準・校正方法・使用方法などに関する国際規格を次のとおり定めている。 ISO 9060 において日射計は三階級に区分されている。この内で最高の性能を有するのは「secondary standard」(二次標準)と呼ばれ、次に良い性能を有するのが「first class」(一級)、最後が「second class」(二級)である。 最高性能として規定しているものを「二次標準」と呼ぶのは混乱を招きやすいが、「一次標準」は国際標準あるいは国家標準機関が所有する最高水準の器械を示しており、それらが一般に販売される事はほとんどない。このため、一般的に入手して使用できる最高水準の器械は「二次標準」相当の性能であり、それは一次標準の校正を受けて標準器として使用するに足る性能を持つという意味合いで、二次標準と呼ばれている。 ISO 9059:1990 Solar energy -- Calibration of field pyrheliometers by comparison to a reference pyrheliometer ISO 9060:1990 Solar energy -- Specification and classification of instruments for measuring hemispherical solar and direct solar radiation ISO 9845-1:1992 Solar energy -- Reference solar spectral irradiance at the ground at different receiving conditions -- Part 1: Direct normal and hemispherical solar irradiance for air mass 1,5 ISO 9846:1993 Solar energy -- Calibration of a pyranometer using a pyrheliometer ISO 9847:1992 Solar energy -- Calibration of field pyranometers by comparison to a reference pyranometer ISO/TR 9901:1990 Solar energy -- Field pyranometers -- Recommended practice for use また、世界気象機関も次の文献で日射計の性能の基準などを定めている。 WMO No.8 - Guide to meteorological instruments and methods of observation Sixth Edition
※この「日射計の国際規格」の解説は、「日射計」の解説の一部です。
「日射計の国際規格」を含む「日射計」の記事については、「日射計」の概要を参照ください。
- 日射計の国際規格のページへのリンク