施設・区域内における地名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:03 UTC 版)
「柏通信所」の記事における「施設・区域内における地名の変遷」の解説
1951年(昭和26年)4月1日 - 区域の一部が、東葛飾郡八木村大字駒木新田字南台東・南台中から東葛飾郡江戸川町大字駒木新田字南台東・南台中となる。 1952年(昭和27年)1月1日 - 区域の一部が、東葛飾郡江戸川町大字駒木新田字南台東・南台中から東葛飾郡流山町大字駒木新田字南台東・南台中となる。 1954年(昭和29年)9月1日 - 区域の一部が、東葛飾郡田中村大字中十余二字元山、大字十余二字南前山から東葛市大字中十余二字元山、大字十余二字南前山となる。 11月15日 - 区域の一部が、東葛市大字中十余二字元山、大字十余二字南前山から柏市大字中十余二字元山、大字十余二字南前山となる。 1967年(昭和42年)1月1日 - 区域の一部が、東葛飾郡流山町大字駒木新田字南台東・南台中から流山市大字駒木新田字南台東・南台中となる。 1970年(昭和45年) - 柏市大字中十余二、大字十余二の一部を流山市大字駒木新田に編入。 1971年(昭和46年)5月 - 区域の一部が、流山市大字駒木新田字南台東・南台中から流山市駒木台となる。
※この「施設・区域内における地名の変遷」の解説は、「柏通信所」の解説の一部です。
「施設・区域内における地名の変遷」を含む「柏通信所」の記事については、「柏通信所」の概要を参照ください。
- 施設区域内における地名の変遷のページへのリンク