新潟県立小千谷西高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県高等学校 > 新潟県立小千谷西高等学校の意味・解説 

新潟県立小千谷西高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:15 UTC 版)

新潟県立小千谷西高等学校
校舎
北緯37度18分52.6秒 東経138度47分23.1秒 / 北緯37.314611度 東経138.789750度 / 37.314611; 138.789750座標: 北緯37度18分52.6秒 東経138度47分23.1秒 / 北緯37.314611度 東経138.789750度 / 37.314611; 138.789750
過去の名称 新潟県立小千谷高等学校家政科
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
設立年月日 1963年12月20日
創立記念日 6月7日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合学科
学科内専門コース 人文科学系列
自然科学系列
メカトロニクス系列
生活・健康系列
芸術文化系列
学校コード D115220800028
高校コード 15152B
所在地 947-0028
新潟県小千谷市城内三丁目3番11号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立小千谷西高等学校(にいがたけんりつ おぢやにしこうとうがっこう)は、新潟県小千谷市城内三丁目に所在する県立高等学校である。「西高」(にしこう)の愛称で親しまれている。

概要

校章
学校表示

立地については、現在は公園として整備されている旧西小千谷駅跡地の隣に位置し、周辺は大型商業施設やファストフード店などが多数所在する市街地近郊に位置する。

最寄り駅は小千谷駅で、駅からは徒歩約30分。近隣に住む生徒の主な通学手段は自転車や路線バスで、遠方から通学する生徒の多くは、最寄りの小千谷駅から徒歩で通学している。生徒の通学範囲によっては、原動機付自転車による通学を許可される場合もある。クラス構成は、約40人で1クラス。各学年4クラス、1学年の人数は約160人である。男女の割合では、かつては女子高だったこともあり、女子の方が若干多いとされている。現在は全クラスが総合学科である。

沿革

校歌

学校行事

  • マラソン大会
毎年9月末に行われる。全学年合同で、男子6km、女子4kmの距離を走る。スタート地点は白山運動公園。白山運動公園及び学校校舎周辺の一般道を主なコースとする。
  • 西高祭
毎年10月末に行われる文化祭。2日間行われるが、一般公開は2日目のみ。企画は生徒会。
  • 体育祭
毎年6月初旬に行われる。紅団、青団、緑団、黄団の4チームに、各学年クラス単位で分かれて各学年1クラスずつの3クラスを1チームとし、チーム対抗で得点を競い合う。企画は生徒会。

著名な出身者

交通・アクセス方法

校門前に設置されているバス停

脚注

  1. ^ 校歌 - 新潟県立小千谷西高等学校 2022年2月15日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立小千谷西高等学校」の関連用語

新潟県立小千谷西高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立小千谷西高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立小千谷西高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS