新潟県立小出特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県立小出特別支援学校の意味・解説 

新潟県立小出特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 15:21 UTC 版)

新潟県立小出特別支援学校
北緯37度11分5.21秒 東経138度56分39.96秒 / 北緯37.1847806度 東経138.9444333度 / 37.1847806; 138.9444333座標: 北緯37度11分5.21秒 東経138度56分39.96秒 / 北緯37.1847806度 東経138.9444333度 / 37.1847806; 138.9444333
過去の名称 小出町立伊米ヶ崎小・中学校魚沼学園分校
新潟県立月ヶ岡養護学校魚沼分校
新潟県立小出養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
共学・別学 男女共学
学校コード E115222500015
所在地 946-0035
新潟県魚沼市十日町1738-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立小出特別支援学校(にいがたけんりつ こいでとくべつしえんがっこう)は、新潟県魚沼市十日町にある特別支援学校。小出地域の避難所に指定されている[1]

通学区域

魚沼市、南魚沼市小千谷市十日町市長岡市[2]

在籍者数

区分 2025年
小学部 13名
中学部 13名
高等部 21名
合計 47名
教職員数 46名

[2]

沿革

  • 1962年(昭和37年)6月1日 - 組合立魚沼学園内に小出町立伊米ヶ崎小・中学校魚沼学園分校として発足。小学校2学級、中学校1学級、児童生徒数44名、教員数3名。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 中学校の統合により、小出町立小出中学校魚沼学園分校と改称。
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 養護学校義務制実施に伴い県に移管され、新潟県立月ヶ岡養護学校魚沼分校となる(小学部10学級〔普4・重1・訪5〕、中学部3学級、教員数21名)。
  • 1983年(昭和58年)7月15日 - 校舎新築第一期工事竣工(普通教室9、視聴覚室)。
  • 1984年(昭和59年)6月20日 - 校舎新築第二期工事竣工(普通教室2、特別教室15)。
  • 1984年(昭和59年)9月1日 - 新校舎での授業開始。
  • 1984年(昭和59年)7月2日 - 新校舎で授業開始。
  • 1984年(昭和59年)7月13日 - 魚沼更正園と合同竣工式挙行。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 新潟県立月ヶ岡特別支援学校魚沼分校が独立し、新潟県立小出養護学校となる(小学部11学級〔普2・重5・訪4〕、中学部5学級〔重4・訪1〕、教員数28名)。
  • 1986年(昭和61年)11月19日 - 開校式挙行、校旗樹立。
  • 1987年(昭和62年)4月10日 - 文部省より昭和62年度心身障害児適正就学推進研究校の指定を受ける。
  • 1989年(平成元年)3月25日 - 校歌制定(作詞:校歌選定委員会、作曲:桑原定治)。
  • 1989年(平成元年)11月11日 - 開校5周年記念学習発表会を開催。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 「いきいきスクールプロジェクト」推進校の指定(県)を受ける。
  • 1995年(平成7年)3月31日 - 高等部校舎・体育館新築工事竣工。
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 高等部開設(第1学年12名、第2学年6名、高等部職員7名〔教諭6名、実習助手1名〕)。
  • 1995年(平成7年)5月25日 - 高等部開設式挙行。
  • 1995年(平成7年)5月31日 - 平成7・8年度学校週5日制推進研究指定校(文部省)を受ける。
  • 1995年(平成7年)10月21日 - 開校10周年記念学習発表会を開催。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 「いきいきスクールプロジェクト・ステップアップ事業」推進校の指定(県)を受ける。
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 高等部重複学級設置。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 高等部訪問学級設置。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 「チャレンジ21教育推進運動」推進校の指定(県)を受ける。
  • 2000年(平成12年)4月1日 - 新潟県知的障害養護学校PTA(保護者会等)連絡協議会事務局校。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 十日町市立十日町小学校内にふれあいの丘分校を開設。
  • 2002年(平成14年)6月10日 - 学校評議委員の設置。
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 中越大震災、通学生自宅待機(10月25日~10月29日)。
  • 2005年(平成17年)2月26日 - 高等部生徒3名がスペシャルオリンピックスに参加し、金・銀・銅のメダルを獲得。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 課外活動(サッカー)開始(小学部から高等部までの児童生徒が参加)。
  • 2005年(平成17年)9月2日 - 第1回養護学校スポーツ大会に中・高等部全員が参加。
  • 2005年(平成17年)10月8日 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 2006年(平成18年)7月13日 - 医療的ケア開始(学校看護師配置)。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 新潟県知的障害養護学校PTA連絡協議会事務局校を務める。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - ふれあいの丘分校に高等部重複学級開設。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - ふれあいの丘分校に高等部普通学級開設。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 新潟県立川西高等学校内にふれあいの丘分校高等部移設。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 校名を「新潟県立小出特別支援学校」に改称(校歌の歌詞を一部変更)。
  • 2013年(平成25年)3月26日 - エレベーター設置。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 県立小出特別支援学校ふれあいの丘分校(小・中学部)が十日町市に移管され、翌4月1日より「十日町立ふれあいの丘支援学校」となる。ふれあいの丘分校高等部が「川西分校」に校名を改称。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 県立小出特別支援学校川西分校が、県立川西高等特別支援学校として独立[3]

所在地

〒946-0035 新潟県魚沼市十日町1738-2

関連項目

脚注

  1. ^ 【避難場所】県立小出特別支援学校 - 魚沼市ホームページ(防災安全課)”. www.city.uonuma.lg.jp. 2025年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 令和7年度学校概要”. 2025年9月8日閲覧。
  3. ^ 当校のあゆみ”. koide-tk.nein.ed.jp. 2025年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟県立小出特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立小出特別支援学校」の関連用語

新潟県立小出特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立小出特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立小出特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS