新治神社_(黒部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新治神社_(黒部市)の意味・解説 

新治神社 (黒部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 12:28 UTC 版)

新治神社
所在地 富山県黒部市生地716番地
位置 北緯36度53分45.8秒 東経137度24分55.6秒 / 北緯36.896056度 東経137.415444度 / 36.896056; 137.415444 (新治神社 (黒部市))座標: 北緯36度53分45.8秒 東経137度24分55.6秒 / 北緯36.896056度 東経137.415444度 / 36.896056; 137.415444 (新治神社 (黒部市))
主祭神 譽田別尊・建御名方命・少彦名命[1]
伊奘諾命・伊奘冉命・大加牟豆身命・軻遇突智命(配祀神)[1]
社格 旧郷社
例祭 4月6日4月7日(春祭)
地図
新治神社
テンプレートを表示

新治神社(にいはるじんじゃ)は、富山県黒部市生地にある神社である。旧社格は郷社

境内地は4,750坪、氏子数は1,100戸[2]

例祭

概要

譽田別尊・建御名方命・少彦名命の三神を合祀した国史現在社である[2]

当神社の創立時期は不明であるが、旧記等によるとおよそ天智天皇の頃と思われる。元は新治神社と称したが、中古より八幡大菩薩または新治神社八幡宮と称した[2]

883年元慶7年)に従ち位下を授くとある[4]

大和時代以降国家に大事があると朝便が参詣して祈願したが1154年久寿元年)の大高波で新治町が全滅して消滅。このとき同町は生地町に改称された。越中公方の足利義植上杉謙信上杉景勝佐々成政前田利長などが社領を寄付している[3]。一方で戦乱時には放火に逢っている[4]

現本殿は1866年慶応2年)、拝殿は1900年明治33年)[2]または1905年(明治38年)の建立[4]

1912年大正元年)9月28日、生地町大字山生地新村529番地字狐塚鎮座の村社五社之社の祭神を合祀した[2]

生地たいまつ祭り(松明神事)

戦国時代から伝統のある神事[3]。毎年10月26日から10月27日にかけて行われる。22時に神社境内でたいまつに火をつけ、ゑびす・大黒様を載せた2台のやかたと町内5台のミニやかたを先頭に、笛や太鼓の祭り囃子をならしながら街中を通り、神社へ到着する[5]。神社の参道では松明がたかれ、神輿がその中を「オタッチョー」の掛け声と共に駆け抜ける[3][5]

神社の社記によれば1454年夏の夜、暴風により遭難寸前となった出漁者に一筋の霊火が見えて助かった出来事があり、これは当神社のご神徳によるものだとして『たいまつ祭り』が行われるようになったと伝えられている[5]

脚注

  1. ^ a b c 新治神社公式ページ(2023年7月12日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i 『富山県神社誌』(1983年11月10日、富山県神社庁発行)322頁。
  3. ^ a b c d 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)547頁。
  4. ^ a b c 『記念誌Ⅱ 黒部市の建築文化の変遷探訪』(2008年2月20日、社団法人富山県建築士会黒部支部発行)14頁。
  5. ^ a b c たいまつ祭り(黒部宇奈月温泉駅まちめぐり ぐるっとにいかわ、2025年9月17日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新治神社_(黒部市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新治神社_(黒部市)」の関連用語

新治神社_(黒部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新治神社_(黒部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新治神社 (黒部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS