新曲視奏、新曲視唱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:37 UTC 版)
「ソルフェージュ」の記事における「新曲視奏、新曲視唱」の解説
楽譜を見て、試演せずに演奏することを、新曲視奏または初見奏などといい、歌唱の場合には新曲視唱、初見視唱などという。読譜訓練には、新曲視奏(視唱)の訓練も含まれる。新曲視奏の場合は、楽譜を初めて読みながら演奏するのであるが、常に1小節から2小節程度先読みすることによって演奏のための準備を行う。また、事前に短時間に曲全体を把握し、演奏しにくい部分などを確かめることも必要である。 音楽学校などの入試の場合は、受験者は部屋に入り、譜面台の上に置かれている楽譜を手に取り、数秒間黙読した後に視唱を行う。曲は大体8小節〜12小節で構成されている。「コールユーブンゲン」 (de:Chorübungen) を基にした曲が多いが、試験では出題者がその場で作曲して出題することもある。
※この「新曲視奏、新曲視唱」の解説は、「ソルフェージュ」の解説の一部です。
「新曲視奏、新曲視唱」を含む「ソルフェージュ」の記事については、「ソルフェージュ」の概要を参照ください。
- 新曲視奏、新曲視唱のページへのリンク