新戸籍法の制定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)
西洋法系の身分証書の扱いは江藤新平以来の難題だったが、民法と同時に制定された戸籍法は、起草委員穂積陳重の法律進化論に基づき、将来個人主義的な身分登記に一本化されるとの予測の下、身分登記を主、戸籍簿を従とする二元主義により決着。しかし実務上機能しなかったため、1914年(大正3年)の大改正で戸籍簿に一本化された。 比較法的にみても、相続人の追跡が容易な日本式戸籍は確かに便利であった。
※この「新戸籍法の制定」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「新戸籍法の制定」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。
- 新戸籍法の制定のページへのリンク