新保生二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新保生二の意味・解説 

新保生二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 03:22 UTC 版)

新保 生二(しんぽ せいじ、1945年〈昭和20年〉6月2日[1] - 2004年〈平成16年〉10月26日)は、日本官僚。元経済企画審議官広島市出身。

略歴

主な著書

  • 1979年『現代日本経済の解明』(東洋経済新報社、第23回日経・経済図書文化賞受賞1979年)
  • 1985年『分析 日本経済』(東洋経済新報社、1985年)
  • 1988年『生きた日本経済入門』(日本経済新聞社、1988年)
  • 1991年『ゼミナールマクロ経済学入門』(日本経済新聞社、1991年)
  • 1994年『第三の開国を目指す日本経済』(東洋経済新報社、1994年)
  • 2001年『日本経済失敗の本質』(日本経済新聞社、2001年)
  • 2003年『デフレの罠をうち破れ』(中央公論社、2003年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.309
  2. ^ 新保生二氏死去/青山学院大教授 - 四国新聞、2004年10月27日

外部リンク

先代
中名生隆
経済企画庁調査局長
1997年 - 1999年
次代
小峰隆夫
先代
井出亜夫
経済企画審議官
1999年 - 2001年
次代
廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新保生二」の関連用語

新保生二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新保生二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新保生二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS