新たな観測結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 04:42 UTC 版)
2016年9月、中国安徽省合肥市にある中国科学技術大学のチームは、NASAの広視野赤外線探査機WISEのデータを用いて、既知のブラックホールで恒星の潮汐破壊現象を観測したと発表した。アメリカ メリーランド州ボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学の別のチームは、さらに3つのイベントを検出した。いずれの場合も、死にかけた星が作り出した宇宙ジェットが紫外線やX線を放出し、それがブラックホールの周囲のダストに吸収されて、赤外線として放出されているのではないか、という仮説が立てられた。 この赤外線の放射が検出されただけでなく、ジェットが紫外線やX線を放射してからダストが赤外線を放出するまでの時間の遅れを利用して、星を食べ尽くすブラックホールの大きさを推定できるのではないか、と結論付けた。 2019年9月、NASAは、系外惑星探査衛星TESSによる観測データから、3億7500万光年離れた星ASASSN-19btのTDEを観測したと発表した。
※この「新たな観測結果」の解説は、「潮汐破壊現象」の解説の一部です。
「新たな観測結果」を含む「潮汐破壊現象」の記事については、「潮汐破壊現象」の概要を参照ください。
- 新たな観測結果のページへのリンク