教育総監部の組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:07 UTC 版)
設置当初の組織は、監軍部と同様に本部のほか騎兵監部・野戦砲兵監部・要塞砲兵監部・工兵監部・輜重兵監部を置いた。1900年(明治33年)3月から本部部長を参謀長と改称。1907年(明治40年)10月9日要塞砲兵監部を重砲兵監部と改称する。1908年(明治41年)12月参謀長を本部長と改称。本部に庶務・第1・第2の3課を置く。1919年(大正8年)4月から野砲兵監部と重砲兵監部は統合され砲兵監部となる。1938年(昭和13年)7月、本部に部制を採用し、第1部・第2部を置く。1941年(昭和16年)4月から化兵監部と通信兵監部が新設。騎兵監部を改組し機甲本部とし、陸軍省の外局となる。第1部は総務部と改称し、第2部は廃止された。1945年(昭和20年)3月から高射兵監部が新設される。 教育総監本部部長 → 参謀長(1900.3.)→ 本部長(1908.12.)第1部(1938.7.)→ 総務部(1941.4.)第1部長(1938.7.)→ 総務部長(1941.4.) 庶務課(1908.12.) 第1課(1908.12.) 第2課(1908.12.) 第3課(1938.7.) 第2部(1938.7.)→ 廃止(1941.4.)第2部長(1938.7.)→ 廃止(1941.4.) 第4課(1938.7.)→ 機甲本部(1941.4.) 第5課(1938.7.)→(化兵監部、1941.4.) 第6課(1938.7.)→(通信兵監部、1941.4.) 騎兵監 → 機甲本部(1941.4.) 野戦砲兵監 → (砲兵監、1919.4.) 要塞砲兵監 → 重砲兵監(1907.10.)→ (砲兵監、1919.4.) 砲兵監(1919.4.) 工兵監 輜重兵監 化兵監(1941.4.) 通信兵監(1941.4.) 高射兵監(1945.3.)
※この「教育総監部の組織」の解説は、「教育総監」の解説の一部です。
「教育総監部の組織」を含む「教育総監」の記事については、「教育総監」の概要を参照ください。
- 教育総監部の組織のページへのリンク