教会政治史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教会政治史の意味・解説 

教会政治史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 10:08 UTC 版)

教会政治史(きょうかいせいじし)は、キリスト教会の運営の形態の変遷の歴史である。教会政治の形態は監督制長老制会衆制の3つに分類される。

歴史

旧約聖書時代においては、民の長老が立てられて、モーセと共に、イスラエルの民を裁いた。

新約聖書時代、最初の使徒がイエス・キリストによって直接選ばれた。使徒の権威は按手によって継承された。

初代教会においては、司教祭司という監督と長老による監督制が主流であった。

1054年東西教会の分裂時において、正教会カトリックも、司教制と使徒継承の教理を持ち続けた。

イギリス宗教改革時には、イングランド国教会ローマの至上権を否定するために国王至上法を出した。

またルーテル教会では、監督制が採用されたが、使徒継承は主張されなかった。また、後にメソジスト教会は監督制を採用した。

モラビア派は長老制を採用したが、使徒継承を認めている。

16世紀頃から、新約聖書における制度の再発見としての、長老制が主張された。ジャン・カルヴァンジュネーヴで長老制を実施しようとしたが、失敗した。ジョン・ノックススコットランド国教会で教区制に適用するために、会衆制の要素を取り入れて長老制を変形して用いた。

また、宗教改革時に、1582年のイギリスではロバート・ブラウンらの主張により、会衆制が起こった。しかし、イギリスでは禁止されたので、オランダに移住して、さらにアメリカ合衆国にピリグリム・ファーザーズとして渡り、会衆主義教会が起こった。アメリカの会衆派教会アメリカン・ボードを形成して、明治時代の日本宣教師を派遣して、日本組合基督教会を形成した。

バプテスト教会単立教会でも会衆制を採用した。会衆政治は直接民主主義的であり、成人男子会員にはすべて選挙権が与えられた。教会員の入会脱会も教会員の投票で決定される。牧師は教会による選挙により、任職と辞職が成立する。各個教会主義を採るために、会衆政治をとる教会間の間には、拘束力のないなどのゆるい関係がある。

参考文献

  • 安田吉三郎「教会政治」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会政治史」の関連用語

1
34% |||||

2
6% |||||

教会政治史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会政治史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教会政治史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS