太子西山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太子西山古墳の意味・解説 

太子西山古墳

(敏達天皇陵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 06:12 UTC 版)

太子西山古墳

前方部正面
敏達天皇河内磯長中尾陵・石姫皇女磯長原陵 拝所)
別名 奥城古墳
所属 磯長谷古墳群
所在地 大阪府南河内郡太子町大字太子
位置 北緯34度30分42.60秒 東経135度38分7.75秒 / 北緯34.5118333度 東経135.6354861度 / 34.5118333; 135.6354861座標: 北緯34度30分42.60秒 東経135度38分7.75秒 / 北緯34.5118333度 東経135.6354861度 / 34.5118333; 135.6354861
形状 前方後円墳
規模 墳丘長113m(93m)
埋葬施設 (推定)横穴式石室
出土品 埴輪
築造時期 古墳時代後期前半
被葬者宮内庁治定)第30代敏達天皇石姫皇女
陵墓 宮内庁治定「河内磯長中尾陵」・「磯長原陵」
地図
太子西山
古墳
テンプレートを表示

太子西山古墳(たいしにしやまこふん、奥城古墳<おくつきこふん>[1])は、大阪府南河内郡太子町太子にある古墳。形状は前方後円墳磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「河内磯長中尾陵(こうちのしながのなかのおのみささぎ)」および「磯長原陵(しながのはらのみささぎ)」として第30代敏達天皇石姫皇女欽明天皇皇后)の合葬陵に治定されている。

概要

大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、葉室集落西方を南北に伸びる丘陵の鞍部に築造された大型前方後円墳である[1]。磯長谷に分布する磯長谷古墳群のうちでは唯一の前方後円墳になる[2]。現在は宮内庁治定の天皇陵として同庁の管理下にあるため、これまでに本格的な調査はなされていない。

墳形は前方後円形で、前方部を北西方に向ける[1]。墳丘は2段築成[1][3]。墳丘周辺では埴輪片が採集されているほか、墳丘周囲には空壕が巡らされる[1][3][2]。埋葬施設は明らかでないが、横穴式石室の使用が推測される[2]

この太子西山古墳は、出土埴輪等より古墳時代後期前半頃の築造と推定される[2]。被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第30代敏達天皇585年?崩御)および母の石姫皇女(崩御年不詳)の墓に治定されている[1][3]。磯長谷では敏達天皇陵のほか用明推古孝徳天皇陵と聖徳太子墓が伝わっており、これらは「梅鉢御陵」と総称される。

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1][3]

  • 墳丘長:113メートル(または93メートル[2]
  • 後円部 直径:58メートル
  • 前方部 幅:67メートル

被葬者

太子西山古墳の実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁では第30代敏達天皇および母の石姫皇女(いしひめのひめみこ/いしひめのおうじょ)の合葬陵に治定している[4][5][6][7][8]。敏達天皇について、『日本書紀』では敏達天皇14年(585年?)[原 1]に崩御したとするほか、その後のを経て、崇峻天皇4年(591年?)[原 2]には先に亡くなっていた石姫皇女(崩御年不詳)の墓に追葬されたとし、その陵号を「磯長陵」とする[6]。また『古事記』では「御陵在川内科長」と見える。『延喜式諸陵寮[原 3]では敏達天皇陵は遠陵の「河内磯長中尾陵」として記載され、河内国石川郡の所在で、兆域は東西3町・南北3町で守戸5烟を毎年あてるとするほか、石姫皇女墓は遠墓の「磯長原墓」として記載され、河内国石川郡敏達天皇陵内の所在で、守戸3烟を毎年あてるとする[6]。その後、元禄の探陵の時点では叡福寺領であったほか、元治元年(1864年)には拝所設置、1899年(明治32年)には御在所修補がなされている[6]

本古墳が敏達天皇陵であれば、天皇陵としては最後の前方後円墳に位置づけられるとともに[3]、埴輪列を有する陵としても最後に位置づけられる[6]。また文献では敏達天皇陵・石姫皇女墓が別々に記載されることから、後円部・前方部での別埋葬と推測する説もある[6]。一方で円筒埴輪の存在から、時代的に本古墳の敏達天皇陵への比定には否定的な説もあり[1][3]、真陵の所在に関しては葉室塚古墳(太子町葉室)に比定する説も挙げられている[9]

梅鉢御陵関係系図
石姫
太子西山古墳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29 欽明
 
 
 
蘇我氏
小姉君
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蘇我氏
堅塩媛
 
 
 
 天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広姫
 
 
 
30 敏達天皇
太子西山古墳
 
 
 
33 推古天皇
山田高塚古墳
31 用明天皇
春日向山古墳
 
 
 
穴穂部間人皇女
叡福寺北古墳
32 崇峻天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
押坂彦人大兄皇子竹田皇子
山田高塚古墳
[膳氏]
膳郎女
叡福寺北古墳
 
聖徳太子
叡福寺北古墳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茅渟王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
36 孝徳天皇
山田上ノ山古墳
35 皇極天皇 /
37 斉明天皇
 
34 舒明天皇
 

脚注

[脚注の使い方]

原典

  1. ^ 『日本書紀』敏達天皇14年(585年?)8月己亥(15日)条。
  2. ^ 『日本書紀』崇峻天皇4年(591年?)4月甲子(12日)条。
  3. ^ 『延喜式』巻21(治部省)諸陵寮条。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 太子西山古墳(平凡社) & 1986年.
  2. ^ a b c d e 敏達天皇陵(太子西山古墳/奥城古墳)(太子町ホームページ)。
  3. ^ a b c d e f 王陵の谷・磯長谷古墳群 & 1994年, pp. 14–15.
  4. ^ 天皇陵(宮内庁)。
  5. ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)11コマ。
  6. ^ a b c d e f 河内磯長中尾陵(国史).
  7. ^ 磯長原陵(国史).
  8. ^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 407。
  9. ^ 王陵の谷・磯長谷古墳群 & 1994年, pp. 38–41.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太子西山古墳」の関連用語

太子西山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子西山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太子西山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS