放冷・枯らし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
精米後の白米、分け後の酒母、出麹後の麹を次の工程で使用されるまで放置すること。 精米された米はかなりの摩擦熱を帯びている。精米歩合が低く、精米時間が長ければ長いほど、帯びる熱量も大きくなる。そのままでは次の工程へ進むには米の質が安定していない(杜氏や蔵人の言葉では「米がおちついていない」)ため、袋に入れて倉庫の中でしばらく冷ますことになる。また、摩擦熱によって蒸発した水分を元に戻す。これを放冷(ほうれい)、また杜氏・蔵人の言葉では枯らし(からし)という。「しばらく」と言っても数時間単位で済む作業ではなく、摩擦熱が放散しきって完全に米が落ち着くまで通常3週間から4週間は掛かる。
※この「放冷・枯らし」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「放冷・枯らし」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
- 放冷枯らしのページへのリンク