攻防判断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:21 UTC 版)
以上に述べた大きく2つの戦術は、互いに相反するものである。したがって行動選択の各場面において、適切なバランスを保った選択が必要となる。 これは自分の和了可能性・和了した場合の得点などから判断されることになる。極端な例で 役なしの五向聴で他家の立直に危険な牌を切って攻めることは、無謀である 役満の聴牌を崩してせいぜい1000点であろう他家の1副露にベタオリすることは、臆病にすぎる などは初心者でも理解可能であるが「適切な境界線」の位置に関しては研究が十分に進んでいない。さらに今日、一般的な麻雀のルールとして、トップ賞やウマなどが存在しており、順位、特にトップ狙いは重要な戦略である。現在の状況から現実問題としてどの順位が狙えるのか、ゲームの残りはどのくらいなのかなども加味する必要があり現状では最善の判断をすることは非常に困難と言える。またプレイヤーの考え方も大きく影響し相手が同等の打点と思われる場合、「多少の危険を冒しても攻める」ことを好む者と「リスクは回避するべき」と考える者がおり、議論は尽きない上に、麻雀は状況が全く同じ場合が存在せず、ケースバイケースが多すぎるために画一的な解答はない。
※この「攻防判断」の解説は、「麻雀の戦術」の解説の一部です。
「攻防判断」を含む「麻雀の戦術」の記事については、「麻雀の戦術」の概要を参照ください。
- 攻防判断のページへのリンク