改土帰流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 改土帰流の意味・解説 

改土帰流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 00:35 UTC 版)

改土帰流(かいどきりゅう、満洲語:aiman i hafan be halafi iregen i hafan de kadalabumbi, tusy hafan be halafi irgen i hafan de kadalabumbi[1])とは、元代から清代初期にかけての王朝中央政府による地方の原住民に対する間接統治システムであった「土司制度」をしだいに廃止し、王朝中央政府直轄の州県制に転換させ、科挙に合格して選抜された「流官」を派遣し直接支配するという、明代以降の一連の制度転換をいう[2][3]


  1. ^ 安双成『満漢大辞典』遼寧民族出版社、1993年。
  2. ^ a b c d e f g h 王(2005年)31ページ
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 藤井(1959年)105ページ
  4. ^ a b 王(2005年)51ページ


「改土帰流」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改土帰流」の関連用語

改土帰流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改土帰流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改土帰流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS