接続アカウントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接続アカウントの意味・解説 

接続アカウント(ID)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:01 UTC 版)

ニフティサーブ」の記事における「接続アカウント(ID)」の解説

ニフティサーブ接続するためには、接続するための認証番号アカウント)が必要であった。この接続アカウントは原則として一人につき1つ発行されるもので、始めの3文字英字残りの5文字数字でXXX99999のような形式構成されていた。後に、接続アカウント1つ対しID呼ばれるVFx99999というVFで始まるID取得できるようになった。ただし課金はすべて親ID支払う。また使える機能一部制限がある。当初家族友人IDプレゼントしようという事であったが、売り買いコーナーでの詐欺事件続発したため、同一姓のユーザーなければ登録できないようにされた(姓の異なる子IDユーザーID没収になり、新規IDをとらされた)。ニフティサーブ運用開始した当初は、IDをみると「どのイントロパック会員制CUG会社社内ネット代わりに使うユーザー向けのキットもあった、PCモデム添付キット場合には、どのメーカーへの添付品かさえも)を使って登録したか」が判る仕組みになっていた。

※この「接続アカウント(ID)」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「接続アカウント(ID)」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続アカウント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続アカウント」の関連用語

接続アカウントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続アカウントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニフティサーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS