接合菌・卵菌の“分生子”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接合菌・卵菌の“分生子”の意味・解説 

接合菌・卵菌の“分生子”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/13 06:49 UTC 版)

分生子」の記事における「接合菌・卵菌の“分生子”」の解説

分生子形成するのは子のう菌担子菌(および不完全菌)であるが、接合菌門卵菌門にも、よく似た散布体形成するものがある。 接合菌門ケカビ目カビは、胞子のう中に多数胞子のう胞子形成するのが普通である。胞子のうは、その壁が破れるなどして、胞子放出する。ところが、そこから特殊化した構造として、胞子のう壁は壊れにくくなり、少数胞子のう胞子納めたままで、その根本からはずれてしまうものがある。胞子のうそのもの散布体になったわけで、このような構造小胞子のうという。さらに、コウガイケカビクスダマカビでは、小胞子のうの中の胞子の数が1つだけとなるものがあり、こうなると、外見では外生の胞子区別がつかないこのようなものは、以前には分生子呼んでいた。キクセラ目のものは、胞子形成のための特殊な不完全菌フィアライドとよく似た構造のものを作り、そこから細長い外生胞子のようなものを出芽状に形成する。これは、むしろ単胞子性分節胞子のう細長い袋に胞子が1列に出来て、袋ごと折れるようにしてバラバラになる胞子のう)だと考えられている。これらの構造は、電子顕微鏡観察すれば胞子のうの壁と胞子細胞壁区別できるが、不明瞭な場合もある。 ハエカビ目トリモチカビ目のものも外生胞子のような形の散布体作るものが多い。ハエカビ目と、トリモチカビ目一部作る胞子は、完全に胞子細胞壁がなく、真の分生子であるとの説がある。 卵菌類のツユカビ目のものには、遊走子のうが遊走子作らずそのまま柄からはずれて散布体として振る舞うものがある。宿主植物上でがあれば遊走子形成する場合もあり、そのまま発芽管を出して成長始め場合もある。いずれにせよ、その外見働き分生子同じようになり、実際に分生子呼ばれる場合がある。

※この「接合菌・卵菌の“分生子”」の解説は、「分生子」の解説の一部です。
「接合菌・卵菌の“分生子”」を含む「分生子」の記事については、「分生子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接合菌・卵菌の“分生子”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接合菌・卵菌の“分生子”」の関連用語

接合菌・卵菌の“分生子”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接合菌・卵菌の“分生子”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分生子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS