捕盗廳とは? わかりやすく解説

捕盗庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 08:58 UTC 版)

捕盗庁
捕盗庁の長官・捕盗大将
各種表記
ハングル 포도청
漢字 捕盜廳
発音 ポドチョン
日本語読み: ほとうちょう
テンプレートを表示

捕盗庁(ポドチョン)は、李氏朝鮮成宗代から中宗代にかけて創設された、漢城府及び京畿道警察業務を担当する部署。現在の日本の警視庁に相当する。略して「捕庁」とも呼ぶ。

記録上の最古の記事は1540年のものであるが、1471年に捕盗将と呼ばれる官職が置かれ、1481年には「捕盗事目」という法律が制定され捕盗将の定員が2名と定められていることから、これを前身と見る考え方が有力である。1894年警務庁創設で消滅した。

また、他の朝鮮王国の中央官庁と同じく茶母(ダモ)(ko:다모)という下働きの女性(官婢)がおり、日本でも放送された韓国ドラマ『チェオクの剣』はこの茶母を主人公としている。

丙寅教獄で生き延びてに脱出したリデル神父は、獄中記で捕盗庁について詳述している。左捕盗庁(チャポドチョン)と右捕盗庁(ウポドチョン)に分かれており、それぞれに従二品官の大将(テジャン)1名、従六品官の従事官(チョンサガン)2〜3名、部将(プジャン)または副官(フクカン)3〜4名などの役人がおり、その下に50名超の捕校を従えていた。捕校は皆一定の教育により要請され、彼らの下に一種の官軍がおり、さらにその下に、軍士の出動の際に随行する下級役人(捕卒)がいる。捕校の権限は大きく、庶民は抵抗できない。ただ両班らは彼らを軽蔑して冷遇する。

参考文献

  • 金学俊「西洋人の見た朝鮮」金容権 訳 山川出版社 2014年

関連項目


捕盗庁(ポドチョン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:24 UTC 版)

トンイ」の記事における「捕盗庁(ポドチョン)」の解説

黄武官(ファンぶかん):パク・キルス(声:駒谷昌男) ソ・ヨンギの部下陽気な性格で、おっちょこちょいだが、物事真摯に取り組んでいる。 南副官ナムふくかん):キム・ヨンソク(声:木村雅史) ソ・ヨンギの部下任務忠実で、信望も厚い。 徐政護(ソ・ジョンホ):チェ・イラ(声:稲葉実) ソ・ヨンギの父で、弘文館副提学(ホンムングァンプジェハク、正三品相当)。ソ・ヨンギの話を聞いて粛宗進言にいく道中でオクチョンやオ・テソクの陰謀により部下共々殺害された。

※この「捕盗庁(ポドチョン)」の解説は、「トンイ」の解説の一部です。
「捕盗庁(ポドチョン)」を含む「トンイ」の記事については、「トンイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕盗廳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

捕盗廳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕盗廳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕盗庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトンイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS