司䆃寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司䆃寺の意味・解説 

司䆃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 15:18 UTC 版)

司䆃寺
各種表記
ハングル 사도시
漢字 司䆃寺
発音 サドシ
日本語読み: しどうじ
テンプレートを表示

司䆃寺(サドシ)は、李氏朝鮮において内膳(宮殿内の食べ物)の米穀(米を含む他の穀物)の管理を担当した官衙。

歴史

構成

(1392年7月28日-1414年1月18日)
品階 官職名 定員
従5品 使 1名
従6品 副使 2名
従7品 直長 2名
従8品 主簿 2名


(1414年1月18日-1466年1月15日)
品階 官職名 定員
従3品 使 1名
従3品 副使 2名
従7品 直長 2名
従8品 2名


(1392年7月28日-1414年1月18日)
品階 官職名 定員
従5品 1名
従6品 副正 1名
従4品 僉正 1名
従6品 主簿 1名
従7品 直長 1名

司䆃寺と司膳寺

朝鮮王朝実録には、司膳寺が司䆃寺と改称された記録はない。 ところが司膳寺と司䆃寺の漢字は各単語の中間にある'道'と'膳'の違いであり、同じ使われ方をしているため、当時司膳寺と司䆃寺は一緒に混用して使われたとのことが分かる。 そして成宗以後司䆃寺に統一されたと見られる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司䆃寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司䆃寺」の関連用語

司䆃寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司䆃寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司䆃寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS