周波数
別名:振動数
【英】frequency
周波数とは、電子工学や電気工学、音響工学などにおいて、1秒間に繰り返される電気振動の回数のことである。
周波数は、ドイツの物理学者であるハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの名をとって、単位にはヘルツ(Hz)が用いられる。
例えば、100Hzとは、1秒間に100回振動することを意味する。音や光なども振動や電磁波であるため、周波数で表すことができる。
また、周波数には、幅を表現する言葉があり、それを「帯域」と呼ぶ。この帯域が広ければ広いほど、多くのデータを含むことができ、単位時間当たりのデータ転送量が大きくなる(高速になる)。
ちなみに、人間の耳に聞こえる周波数(空気の振動数)は、約20Hz~20000Hzといわれている。また、電気の極性反転(交流)の場合、東日本地域では50Hz、西日本地域では60Hzである。
参照リンク
周波数割当て・公開 - (総務省 電波利用ホームページ)
周波数と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から周波数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 周波数のページへのリンク