指導者としての戦術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:14 UTC 版)
「ディエゴ・マラドーナ」の記事における「指導者としての戦術」の解説
アルゼンチン代表監督時代にはDFラインにセンターバック4人を並べ、ボランチのハビエル・マスチェラーノと共に守備を任せた。攻撃はリオネル・メッシ、カルロス・テベス、ゴンサロ・イグアインらの個人技による局面打開を目指した。攻守分担型のスタイルは「1930年代のサッカー」とも評された。複数の戦術を使い分けるのではなく、終始一貫して攻撃的な姿勢を貫き、準々決勝・ドイツ戦では劣勢に陥った時に別策がないことを露呈した。常に選手の目線に立って物事を考えるため、選手のモチベーションを上げる人心掌握術は評価されており、選手からの信頼は厚い。ワールドカップ直前にUEFAチャンピオンズリーグを制したインテルの中心選手だったディエゴ・ミリート、ワルテル・サムエルをほとんど起用せず、同じくエステバン・カンビアッソやハビエル・サネッティは招集さえもしなかったため、その起用法には疑問の声もあった。
※この「指導者としての戦術」の解説は、「ディエゴ・マラドーナ」の解説の一部です。
「指導者としての戦術」を含む「ディエゴ・マラドーナ」の記事については、「ディエゴ・マラドーナ」の概要を参照ください。
- 指導者としての戦術のページへのリンク