抱え式バックドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抱え式バックドロップの意味・解説 

抱え式バックドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:39 UTC 版)

バックドロップ」の記事における「抱え式バックドロップ」の解説

後方から相手の胴をクラッチせず、股をすくい上げるようにして落とすため、ブリッジはきかせない晩年力道山決め技としており、ジャイアント馬場坂口征二などの長身レスラー好んで用いた小橋建太はすくい上げた体勢から数秒間停止しタメつくって落とす。抱え式・抱え込み式・足抱え式・足抱え込み式・片足抱え式・片足抱え込み式・担ぎ上げ式・担ぎ式・すくい上げ式など呼び名は多い。

※この「抱え式バックドロップ」の解説は、「バックドロップ」の解説の一部です。
「抱え式バックドロップ」を含む「バックドロップ」の記事については、「バックドロップ」の概要を参照ください。


抱え式バックドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:21 UTC 版)

スタン・ハンセン」の記事における「抱え式バックドロップ」の解説

攻め込まれた際の反撃きっかけとして使うことが多かったが、1985年7月30日馬場とのPWFヘビー級選手権では、エプロン上の馬場に対してリング内からトップロープ越し豪快に引っ抜いてフォール奪った王座から転落した馬場はこの一戦最後にタイトル戦線から撤退している。この技の第一人者であった鶴田のような威力こそなかったが、力任せ後方投げるため三沢川田のような比較軽量小柄な相手放つ危険な角度落ちることもあった。

※この「抱え式バックドロップ」の解説は、「スタン・ハンセン」の解説の一部です。
「抱え式バックドロップ」を含む「スタン・ハンセン」の記事については、「スタン・ハンセン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抱え式バックドロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抱え式バックドロップ」の関連用語

抱え式バックドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抱え式バックドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバックドロップ (改訂履歴)、スタン・ハンセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS