投資乗数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 投資 > 投資乗数の意味・解説 

投資乗数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:44 UTC 版)

乗数効果」の記事における「投資乗数」の解説

今各家計可処分所得が1単位(たとえば一万円増加したとき、平均してその割合βを消費し、1-βを貯蓄に回すとする。(0≦β≦1)。β、1-βはそれぞれ限界消費性向限界貯蓄性向呼ばれるさて、企業国家投資により、全家計の可処分所得合計値がX円増加したとすると、家計そのうちβX円だけ消費に回す。このβX円は企業収入となり、それは給料として再び各家計に入る。すると家計はこのβX円のβ割にあたるβ2X円を消費に回す。このβ2X円は企業経由で再び家計入り家計はそのβ割にあたるβ3X円を消費に回す。以下、これが繰り返されるので、最終的に総消費増加する。 すなわち、最初に行われた投資Xの1/(1-β)倍分だけ消費拡大する事になる。 例えばβ=0.9であれば1/(1-β)=10倍も消費拡大する。 この1/(1-β)の事を乗数といい、1/(1-β)倍消費拡大する現象の事を乗数効果と呼ぶ。 なお最初に投資されたX円は、上述した乗数効果サイクルのどこかの段階家計貯蓄となり、X円全て貯蓄回った段階サイクル終了する。従って消費乗数されるの対し最終的な家計貯蓄投資額と同じX円である。

※この「投資乗数」の解説は、「乗数効果」の解説の一部です。
「投資乗数」を含む「乗数効果」の記事については、「乗数効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投資乗数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




投資乗数と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から投資乗数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から投資乗数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から投資乗数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投資乗数」の関連用語

投資乗数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投資乗数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗数効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS