投票と計数とは? わかりやすく解説

投票と計数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 07:00 UTC 版)

ボルダ得点」の記事における「投票と計数」の解説

ボルダ投票の元では、投票者優先順位にしたがって候補の一覧にランクをつける。なので例えば、投票者は '1' を第一選好につけ、'2' を第二選好に…とつけていく。この点において、ボルダ選挙は、他のInstant-runoff voting単票移譲式コンドルセ方式などの優先順位投票制の選挙と同じである。 各々ランキングで候補に与えられる評点は、その選挙立候補する候補者の数によって決められるこのようなボルダ投票のもっとも単純な形の元では、もしある選挙五名候補がいたら、一位ランクされ候補毎回ポイント獲得し二位ランクされ候補が四ポイント獲得し…となり、最下位ランクされ候補は一ポイント獲得することになる。言い換えると、n人の候補がいるとき、nポイント獲得するのが第一選好候補であり、n-1ポイント第二選好候補獲得しn-2ポイント第三選好が…となっていく。 ランキング候補ポイント1位アンドリュー (n) 5 2ブライアン (n-1) 4 3キャサリン (n-2) 3 4デイヴィッド (n-3) 2 5エリザベス (n-4) 1 あるいは、各々候補に、彼らより低くランクされ候補の数と同等点数与えることによって、票が数えられることもある。したがってn-1ポイントを得るのが第一選好候補で、n-2ポイント第二選好で…となり、最下位候補はゼロポイントである。たとえば、五人候補がいる選挙で、ある投票者一枚投票用紙上で表明した選好によって指定され点数次のうになるランキング候補ポイント1位アンドリュー (n-1) 4 2ブライアン (n-2) 3 3キャサリン (n-3) 2 4デイヴィッド (n-4) 1 5エリザベス (n-5) 0 上の二つの式がスロベニア議会選挙言及したとおり、90議席のうち二議席のみである)で使われているのに対しナウルでは一種修正ボルダ制を採用している。投票者一位ランクされ候補一点授与する。そして、二位ランクされ候補はそのポイント半分受け取り三位ランクされ候補三分の一ポイント受け取り…となる。ナウルでの、上の五人候補の例を使った配点次のうになるランキング候補ポイント1位アンドリュー 1/(n-4) 1.00 2位ブライアン 1/(n-3) 0.50 3位キャサリン 1/(n-2) 0.33 4位デイヴィッド 1/(n-1) 0.25 5位エリザベス 1/n 0.20 すべての票が開票されポイント合計されると、最高得点候補当選するボルダ計数選好投票制であることはすでに述べたとおりであるが、各々有権者から、候補特定の点数を受けるので、ボルダ方式はpositional voting systemにも分類される。他のポズィショナル方式には、単純小選挙区制制限連記式などが含まれる

※この「投票と計数」の解説は、「ボルダ得点」の解説の一部です。
「投票と計数」を含む「ボルダ得点」の記事については、「ボルダ得点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投票と計数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投票と計数」の関連用語

投票と計数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投票と計数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルダ得点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS