技術の使用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 03:24 UTC 版)
タッキングは時々ビーティングと混同されるが、タッキングは風上に向かうビーティングの過程であって、一般的には実際の上手回し(風上に向けて船首を旋回すること)を意味する。下の添付図だと、赤色P1のビーティングでは5回のタッキングを、黒色P2では3回タッキングしているのが見て取れる。 修飾語なしで使う場合、「タッキング」という用語は常に「上手回し(coming about)」と同義語である。しかし、 一部には「風下にタック」という言い方を容認する人もいる。つまり、これは上手回しよりもジャイビングによるタック変化のことを指す。競技者はこの操縦をしばしば使用する、というのも大半の近代的帆船(特にスピンネーカーと様々なステイスルを備えた大きなボート)は、風下を「一直線に」走る時よりも斜めのブロードリーチ(英語版)のほうが実質的に速く航行するからである。風下をジグザグに行くことで得られる割り増し速度は、(ジグザグのために)カバーする必要がある割り増し距離を補う以上のものになる。クルージングボートもまた、うねりが真船尾から来るとき(いわゆる「追い波(following sea)」のとき)しばしば風下にタックするが、これは船殻 の動きがより安定するからである。
※この「技術の使用法」の解説は、「タッキング」の解説の一部です。
「技術の使用法」を含む「タッキング」の記事については、「タッキング」の概要を参照ください。
- 技術の使用法のページへのリンク