扇村袋沢村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 07:09 UTC 版)
| おうぎむらふくろさわむら 扇村袋沢村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1952年4月28日 |
| 廃止理由 | サンフランシスコ講和条約発効 大村、扇村袋沢村、沖村、北村、硫黄島村 → (廃止) |
| 現在の自治体 | 小笠原村 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 東京都 小笠原支庁 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 833人 (国勢調査、1940年) |
| 隣接自治体 | 大村 |
| 扇村袋沢村役場 | |
| 所在地 | 東京都扇村袋沢村 |
| 座標 | 北緯27度04分23秒 東経142度12分14秒 / 北緯27.07319度 東経142.20389度座標: 北緯27度04分23秒 東経142度12分14秒 / 北緯27.07319度 東経142.20389度 |
| ウィキプロジェクト | |
扇村袋沢村(おうぎむらふくろさわむら)は、東京都小笠原支庁管内にかつて存在した村である。
地理
歴史
沿革
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 父島への町村制の施行に伴い発足。
- 1943年(昭和18年) - 東京都制を施行。
- 1946年(昭和21年) - アメリカ合衆国軍の直接統治の下に置かれる。
- 1952年(昭和27年)4月28日 - サンフランシスコ講和条約により日本国政府の行政から分離され、扇村袋沢村廃止。アメリカ合衆国の施政権下に置かれ、引き続きアメリカ合衆国軍管理となる。これに伴い、各村役場は廃止され、役場の一般事務は東京都総務局行政部地方課分室で行われる。
- 1968年(昭和43年)6月26日 - アメリカ合衆国軍から返還、本土復帰すると同時に、小笠原支庁の全域をもって東京都小笠原村となる。
変遷表
| 1886年 以前 |
明治29年 | 昭和15年 4月1日 |
昭和27年 4月28日 |
昭和43年 6月26日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 扇村 | 扇村袋沢村 | 扇村袋沢村 | サンフランシスコ講和条約 発効により廃止 |
本土復帰 小笠原村 |
小笠原村 | |
| 袋沢村 | ||||||
人口
総数 [単位: 人]
| 1937年(昭和12年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,083 |
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
固有名詞の分類
- 扇村袋沢村のページへのリンク


