大賀郷村とは? わかりやすく解説

大賀郷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 13:56 UTC 版)

おおかごうむら
大賀郷村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入合併
大賀郷村宇津木村八丈町
現在の自治体 八丈町
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京都 八丈支庁
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 八丈村(海を挟んで宇津木村)
大賀郷村役場
所在地 東京都大賀郷村
座標 北緯33度06分34秒 東経139度47分27秒 / 北緯33.10942度 東経139.79092度 / 33.10942; 139.79092座標: 北緯33度06分34秒 東経139度47分27秒 / 北緯33.10942度 東経139.79092度 / 33.10942; 139.79092
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大賀郷村(おおかごうむら)とは、東京都八丈支庁管内にかつて存在したである。現在の八丈町大賀郷。八丈町役場、八丈島空港が所在する八丈島の中心地である。

地理

  • 現在の八丈町の西部に位置する。
  • 村は太平洋に面している。

歴史

沿革

隣接する三根村とは江戸時代以来の対立があり、昭和の大合併の際には三根村が先行して八丈村に合流したことから、大賀郷村は編入合併に最後まで抵抗を示した。大賀郷村は1955年の編入期限ぎりぎりまで、「村議16人を自動的に町議に編入せよ」「新町長は改めて選挙で選べ」など条件闘争を行った。東京都も座視できぬ状況と判断し、副知事や行政部長を派遣して説得に当たった[1]

変遷表

1868年
以前
明治41年
10月1日
昭和30年
4月1日
現在
大賀郷村 大賀郷村 八丈村
に編入
八丈町

人口

総数 [単位: 人]

1877年(明治10年) 2,732
1935年(昭和10年) 2,620

脚注

  1. ^ 「一つになれぬ八丈島 いがみあう二村 都も強硬手段か」『日本経済新聞』昭和30年1月31日

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大賀郷村」の関連用語

大賀郷村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大賀郷村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大賀郷村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS