扇の御馬印についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 扇の御馬印についての意味・解説 

扇の御馬印について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 15:53 UTC 版)

柳営秘鑑」の記事における「扇の御馬印について」の解説

徳川家康の馬印一つ「大馬印」の由来述べている。大馬印由来諸説あるが、柳営秘鑑では本多中務大輔家由来説次のように示している。 「一、扇の御馬印ハ五本骨ニ而親骨の方を竿付尓して被為持。元来本多平八郎忠高所持持物尓て数度戦功顕し天文十八年(1549年安祥城責の時、一番乗りして討死之後、其子中書忠勝相伝、用之処、文禄二年(1594年大神御所望有て、御当家随一御馬印被成置。」 この記述常山紀談でも、類似した話掲載されている。 「金の七本骨の扇の御馬印の事/東照宮、金の七本骨の扇に日丸ひのまる附けたる馬印は、参河設楽郡(注;宝飯郡誤り牛窪牧野半右衛門が印なりしを、永禄六年(1563年)に乞ひ得させられ馬印となし給ふ。夫より前の御印厭離穢土欣求浄土八字書きたるにて、大樹寺の登誉が筆なり。其印明丁酉火災にかかれりと言へり。然れども扇の御印は其前よりの事にや。天文十四年(1545年),公矢矧川にて織田家と軍ありし時、利無くて危かりしに、本多右衛門忠豊、疾く岡崎に入らせ給へ御馬印を賜はり討死すべし、と申せ許されず。扇の御馬印を取て清田畷にて討死しける。其隙に危きを逓れ給へり。御印は忠豊が嫡子平八郎高が家に相伝へ、忠高も又戦死しける。其子忠勝が時に至りて永禄二年(1559年東照宮乞ひ返させ給ひたりと云へり。」

※この「扇の御馬印について」の解説は、「柳営秘鑑」の解説の一部です。
「扇の御馬印について」を含む「柳営秘鑑」の記事については、「柳営秘鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「扇の御馬印について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扇の御馬印について」の関連用語

1
16% |||||

扇の御馬印についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扇の御馬印についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳営秘鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS