懐慶路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懐慶路の意味・解説 

懐慶路

(懐孟路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 03:03 UTC 版)

懐慶路(かいけいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の河南省西北部一帯に設置された。治所は河内県で、大元ウルスの行政上は中書省に直属する地域(腹裏/コルン・ウルス)であった。


  1. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1,「大徳九年冬十月、成宗不豫、中宮秉政、詔帝与太后出居懐州。十年冬十二月、至懐州……」
  2. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「懐慶路、下。唐懐州、復改河内郡、又仍為懐州。宋升為防禦。金改南懐州、又改沁南軍。元初復為懐州。太宗四年、行懐孟州事。憲宗六年、世祖在潜邸、以懐孟二州為湯沐邑。七年、改懐孟路総管府。至元元年、以懐孟路隷彰徳路。二年、復以懐孟自為一路。延祐六年、以仁宗潜邸改懐慶路。戸三万四千九百九十三、口一十七万九百二十六。領司一・県三・州一。州領三県」
  3. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「録事司。県三:河内、中。修武、中。武陟、中。州一:孟州、下。唐置河陽軍、又升孟州。宋隷河北道。金大定中、為河水所害、北去故城十五里、築今城、徙治焉。故城謂之下孟州、新城謂之上孟州。元初治下孟州。憲宗八年、復立上孟州、河陽・済源・王屋・温四県隷焉、設司候司。至元三年、省王屋入済源、併司候司入河陽。領三県:河陽、下。済源、下。太宗六年、改済源為原州。七年、州廃、復為県。至元三年、省王屋県入焉。温県」


「懐慶路」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懐慶路」の関連用語

懐慶路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懐慶路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懐慶路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS