惑星捕獲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 16:27 UTC 版)
「いっかくじゅう座V838星」の記事における「惑星捕獲」の解説
合体爆発説と似ているが、前駆天体に衝突したのは巨大惑星であるとする説。惑星が恒星の大気に突入すると、惑星の運動は恒星大気によって減速する。惑星が恒星大気のより深い場所まで到達すると、惑星と大気との衝突がより激しくなり、巨大なエネルギーが急速に恒星の中で解放される。当初は、3回の増光を3つの惑星の捕獲で説明していたが、後に1つの惑星が3段階に分けて恒星に突入しても説明できるとした。母星に飲み込まれた惑星は、母星の核近くまで突入し、重水素の核融合が始まって、急激に膨張する。この説では、母星を赤色巨星と考えるので、実際に観測された爆発前のいっかくじゅう座V838星とは合わない。一方、銀河系内で、いっかくじゅう座V838星のように質量の大きい恒星が惑星を捕獲して爆発する現象は、1年当たり0.5から2.5回程度発生すると予想され、恒星同士の合体より発見の可能性は大きい。
※この「惑星捕獲」の解説は、「いっかくじゅう座V838星」の解説の一部です。
「惑星捕獲」を含む「いっかくじゅう座V838星」の記事については、「いっかくじゅう座V838星」の概要を参照ください。
- 惑星捕獲のページへのリンク