合体爆発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 16:27 UTC 版)
「いっかくじゅう座V838星」の記事における「合体爆発」の解説
いっかくじゅう座V838星の爆発的増光は、「合体爆発」と呼べる現象が原因であるとする説。この現象は、太陽質量の8倍程度のB型または早期A型の主系列星に、太陽質量の0.3倍程度の前主系列星が衝突、合体したと考える。この説は、いっかくじゅう座V838星系がとても若いと思われること、多重連星系は力学的に不安定となりやすく、このような現象が起こる可能性があることから、もっともらしいと考えられる。低質量の伴星は、離心率が非常に高いか、重力相互作用によって主星に向かうよう公転軌道を曲げられたと予想される。計算機シミュレーションでは、膨張する外層の物質の大部分は小さい伴星に由来する結果となった。またこの説では、衝突が1回だけではなく複数の段階を経て起こったと考えることで、爆発後の光度曲線の変化と3回極大が現れたことも説明できるとした。この説は、ごく単純化したシミュレーションを成立の根拠としているので、現実にこの現象が起こり得るか、よし詳しい検証が求められるものの、観測された現象を説明するのに最も破綻が少ないということで、多くの支持を集めている。
※この「合体爆発」の解説は、「いっかくじゅう座V838星」の解説の一部です。
「合体爆発」を含む「いっかくじゅう座V838星」の記事については、「いっかくじゅう座V838星」の概要を参照ください。
- 合体爆発のページへのリンク